toiee Lab
toiee Lab
  • 新サイトへ
    • 会員ログイン
    • 新規登録
    • パスワードをお忘れですか ?

    • 無料登録で、様々なコンテンツをご覧いただけます。

            

      個人データは、このウェブサイトでの体験のサポート、アカウントへのアクセスの管理、プライバシーポリシー に説明されている他の用途に使用されます。

  • ログイン
  • Menu

ファシリテーション・レジュメ

Great teacher inspires

  • All
  • ワークショップ
  • チーム学習
  • ファシリテーション・レジュメ
  • 学習のメカニズム
  • 人を育てる
  • 学習をデザインする
  • 人を育てる
  • コラム
  • ブログ
  • ワークショップ

    ポケてら WordPress プラグイン編 ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら WordPress Themify編 ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら :コンセプトクリエイト ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら :Love Learning English ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : 成果をあげる習慣 ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : 成果をあげる意思決定 ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : 子供の問い読書会 ver3.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : 伝わる文章 ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : ジョブ理論アンテナ・ワークショップ ver3.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : クリエイティブ・クエスチョン ver3.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : オンライン販売システム ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : すごい学び方 ライトバージョン ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : WordPress 超入門 ver3.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : WordPress ボトムアップ ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : WordPress センス編 ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : WordPress シンプル・スタイリング ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : WordPress サーバー編 ver3.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : WordPress カスタム投稿タイプ探求 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : WordPress Kansoテーマ ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : SEO戦略 ver3.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : Pages ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : META JOURNALING ver3.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : Mailerlite ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : Mac ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : Know Your Customer ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : ITを学ぶ5つのステップ ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : iPhone写真 ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : iPhone & iPad ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    ポケてら : Evernote ver2.0 レジュメ

    進行レジュメは、こちら

  • ワークショップ

    プログラミング入門(3) 変数、定数、表示 レジュメ

    講座の目標、狙い データを保持する役割を果たす「変数」の概念を学ぶ 概念を学ぶには、実験し、自分のメ…

  • ワークショップ

    プログラミング入門(2) 文法の学び方 レジュメ

    講座の目標、狙い 変数、変数への代入、変数での計算だけを扱って「文法を学ぶ方法」を学びます 文法を学…

  • ワークショップ

    プログラミング入門(1) 作業分解 レジュメ

    講座目標、狙い プログラミングで重要なことは「データ構造」と「アルゴリズム」 データ構造は、得たい結…

  • ワークショップ

    わかりやすい文章(2) レジュメ

  • ワークショップ

    わかりやすい文章(1) レジュメ

    講座の目標、狙い わかりやすい、伝わる文章が書けるようになるには、様々なレベルの技能を磨く必要がある…

  • チーム学習

    チーム学習の最大の弱点

    私たちは、「チーム学習(メタ探求型学習が条件)」の多大な可能性に魅了されています。8ヶ月のスクラムを…

  • チーム学習

    楽しさと、成果と、人間らしさの両立

    「学ぶこと自体を楽しむことには、賛同するけど、成果を出せないと意味がない」という御意見を、方々から頂…

  • チーム学習

    スクラム卒業式に思うこと

    今日、8ヶ月にわたって取り組んできたプログラミングをテーマにしてきた「スクラム・ラーニング(チーム学…

  • チーム学習

    教えられるのではなく、共に学ぶ

    前回の記事は、2つに意見が分かれます。 A: 「マーケティング4.0を実践できていないやつが、偉そう…

  • チーム学習

    マーケティング・スクラムの成果と、toiee Labの失敗談

    現在、マーケティング・スクラムが盛り上がっています。 今日は、スクラム自体の成果と「教訓」を紹介した…

  • チーム学習

    「問うこと」とは、何か。なぜ、学習に必須なのか?

    toiee Labの学習理論のベースは「人の学習を多段(多層、自己相似形)のフィードバック制御システ…

  • チーム学習

    🔎探求するように学ぶというコンセプト

    こんにちは toiee Lab 亀田です。 学習理論から考える、学ぶヒントをお届けします。 タイトル…

  • チーム学習

    知識社会とチーム学習の可能性。なぜ、学習の理論が必要なのか?

    私たちは、知識社会に生きています。 知識社会とは「知識が主な生産資源」になる社会です。知識と呼ばれて…

  • ファシリテーション・レジュメ

    Marketing4.0 トレンド・探求会

    概要 コトラーの「Marketing 4.0」を教科書に、チーム学習メソッドを使って、深く探求を行う…

  • ファシリテーション・レジュメ

    パラグラフ・ライティング探求会(2) ミニエッセイを書いてみよう

    パラグラフ・ライティング探求会(2) ミニエッセイを書いてみよう 概要 エッセイを書いてみる 小さい…

  • ファシリテーション・レジュメ

    パラグラフ・ライティング・探求会(1) プロから学ぶ

    概要 このワークショップでは、パラグラフ・ライティングに触れたことがある人を対象として、チーム学習メ…

  • 学習のメカニズム

    なぜ、苦手教科が生まれるのか?

    あなたは、苦手な科目ってありますか? 少なくない数の人が、 数学が苦手です 絵が苦手です 音楽が苦手…

  • 人を育てる

    子供が持つ「学ぶ力」を育てるために

    こんにちは。toiee Lab 亀田です。 講座を頻繁に開いていた頃、ある「予期せぬこと」に何度も遭…

  • 学習をデザインする

    WordPressの学び方

    WordPressは、とても面白いです。また、多くの可能性があります。それらを享受するには、「学習コ…

  • 人を育てる

    TEAL組織を目指して

    去る7月末、私たちは「再スタート」することになりました。 toiee Lab の構想は、小さな小さな…

  • 学習のメカニズム

    同じ教材を使って成績が上がる子と上がらない子の違い

    ドリルで同じ正解率でも定期テストで成績の良い子と悪い子が出る不思議 私は小中学生向けの個別指導塾を経…

  • 人を育てる

    【コラム】なぜ、ラーニングファシリテーションなのか?

    このコラムは、私たちが 今の時代を考察し、 根本的な問題の1つを取り上げ、 いかに解決するか? を考…

  • 人を育てる

    なぜ、専門家でもないのに、WordPress講座を開催できるのか?

    こんにちは。toiee Lab 亀田です。 toiee Lab のラーニング・ファシリテーター(以後…

  • 人を育てる

    web制作の専門家でない私がWord Press講座を開催する理由

    私は、ITに苦手意識があります。 それなのに「苦手を押して」「専門分野でもない」WordPressの…

  • 人を育てる

    ラーニング・ファシリテーションとは?

    おもちゃを片付けなさい。片付けなかったら、もう買いません。」と、子どもに叱ったり、「努力が足りないか…

  • 人を育てる

    LFT事例紹介 : 大学教員・子育てママ 池藤さん

    Q. あなたは、現在どんなことに取り組んでいるのですか? 大学教員として、 授業の中に「学び」が生ま…

  • 人を育てる

    LFT事例紹介 高校教員 井餘田さん

    Q. あなたは、現在どんなことに取り組んでいるのですか? 北海道豊浦町の高校で教鞭をとりながら「人を…

  • 人を育てる

    LFT事例紹介 : フライトトレーナー 小野さん

    Q.あなたは、現在どんなことに取り組んでいるのですか? 元の職場である大手航空会社において、訓練生が…

  • 学習のメカニズム

    自分にぴったりの読書方法を発見しよう

    こんにちは。 toiee Labコウタです。 正直…たった2時間で、たった2回FILMシートを書くだ…

  • 学習をデザインする

    ブレンデッド・ラーニングで学習しよう

    学習方法には、様々なものがあります。 書籍や講座、最近はオンラインコースもかなり充実しています。 ど…

  • 学習のメカニズム

    その知識は、あなたにとってすでに必要かもしれない

    私には、まだ就職する前に出逢った優秀な先輩がいます。 仕事ができる先輩は、 カスタマーサポートで顧客…

  • 学習のメカニズム

    なぜ、オンライン教育は思っているほど効果が出ないのか?

    オンライン教育は、魔法ではない おそらく「科学革命」以来の伝統なのか、それとも最近のテクノロジ関連の…

  • 人を育てる

    参加者が、積極的に発言する場を作る方法

    こんにちは。 toiee Labのコウタです。 toiee Labは[email protected…

  • 学習のメカニズム

    「つまみ食い」のススメ

    ずっと「仕事ができる人は、何かの専門家だ」と思っていました。 プログラマー、マネージャー、クリエイタ…

  • 人を育てる

    マニュアル教育と、ラーニング教育のアウフヘーベン

      こんにちは。toiee Lab 亀田です。 27歳から、大学で教鞭をとり、気づけば10年が経ちま…

  • 人を育てる

    僕がファリシテーションを学んでいる理由

    先日、toieelab の[email protected]でこのようなご質問をいただきま…

  • 学習をデザインする

    マニュアルだけに頼るのはもうやめよう

    多くの人が「マニュアルさえあればできるのに」と信じています。 僕もそうでした。 でも、先日開催したW…

  • 人を育てる

    ついつい「教え込んでしまった」話

    先日、開催した勉強会でファシテーションをした時に、大失敗をしました。 自分が絶対にして欲しくないこと…

  • 人を育てる

    「なぜ、それをやらないといけないの?」と聞かれたとき、どうすれば良いか?

    Photo by pan xiaozhen on Unsplash toiee Lab の教育の特徴…

  • 人を育てる

    学びの経路

    学習経路のマトリクス toiee Labは、在野の研究所です。より実践的な研究を行うために「一般のお…

  • 学習のメカニズム

    マイクロ・ヒストリーと学習

    “A macro shot of the nib of a fountain pen with le…

  • 人を育てる

    DayOne で、FILM2 ジャーナルを始めよう

    私は、何度チャレンジしても、全くモノにならなかった「習慣」がありました。それは「日記をつける」です。…

  • 学習をデザインする

    学習デザインを学んで、学習をアップデートしよう

    toiee Labのコウタです。 社内で「学習デザイン」を担当しており、日々「人の学び」について学び…

  • 人を育てる

    FILM for SELF

    なぜ、個人も学習理論を学ぶ必要があるのか? 一昔前、医療は「医者に任せておく」ことが一般的でした。現…

  • 人を育てる

    FILM for Teacher

    Teaching to Learning 教えることから、自ら学ぶへ 現代教育は、とてもうまくいきま…

  • 学習のメカニズム

    FILM 学習理論

    Teaching to Learning 学ぶひとりひとりを中心にする教育 多くの教育が、学ぶ側では…

  • 人を育てる

    もし、経営者がラーファシだったら

    今日は、「がっかりするかもしれない」ことを書きます。 でも、本当のことです。 いわゆる「カミングアウ…

  • コラム

    IT弱者がWordPressを克服した方法(1)

    こんにちは toiee Lab 亀田です。 最近、すごく忙しいです。 家に帰れば、二児のパパ。 工作…

  • 人を育てる

    パートナー事例紹介 -整体師のトシさんの場合-

    整体師として、働く傍ら「もっと豊田市に住む人達の役に立ちたい」と、月1回のペースでといてらを開催して…

  • コラム

    FILM JOURNAL の始め方(クイック版)

    目次 (1) FILM JOURNAL とは何か? (2) システムを理解する (3) グッズを用意…

  • 学習のメカニズム

    「わかる」とは、何か?

    今日は、「分かる」とは何か?について、一緒に考えたいと思います。 まず、先人の言葉に耳を傾けることか…

  • 学習のメカニズム

    思考の「ハノン」を始めよう

    ある人から、社員教育には「どの講座が一番いいですか?」と聞かれ、即答したものが「クリエイティブ・クエ…

  • 人を育てる

    学習とは何か?を子供に自転車を教えるプロセスで考えてみよう

    教えられる vs 自ら学ぶ 今日から、しばらく「学習とは何か?」について、 可能な限り、文…

  • 学習のメカニズム

    toiee Labの「すごい学び方」とは?

    「あなたには、“すごい学ぶ力 = 才能”がある!」 と言われたら、どう感じま…

  • 学習のメカニズム

    飛躍的な学習効果を生み出す方法

    こんにちは。 toiee Lab 亀田です。 先日、HTML講座を開きました。 結果は、「革命的」で…

  • 人を育てる

    学び方を学んでいる様子に注目しよう

    こんにちは。 toiee Lab (北研) 亀田です。 北研時代(主にソフトウェア開発会社)には、大…

  • 人を育てる

    学力差について考えてみよう

    こんにちは toiee 亀田です。 今日は、「学力差」ということを通して、教育の現状と、これからにつ…

  • 人を育てる

    なぜ、人に教えると「良く学ぶのか?」

    こんにちは。 toiee Lab 亀田です。 ラーニングピラミッドをご存知ですか? 教育メソッドの平…

  • 人を育てる

    人の可能性を現実にする、シンプルな方法

    私たち人類にとって「学習」は特別な意味を持ちます。 例えば、 学習 = 人生 学習 = 自己実現 学…

  • コラム

    あなたはハトですか?人間ですか?

    こんにちは。 toiee 亀田です。 足掛け10年(集中したのは、この2年)、やっと学習理論が完成し…

  • 学習をデザインする

    学びたいなら、「環境」にこだわろう

    こんにちは。 toiee Labの中村です。 今日は、最近で一番驚いたニュースを紹介させて下さい。 …

  • 人を育てる

    写真ワークショップの設計

    「生命の力強さ」を伝えるために撮影した写真(本講座の参加者の作品) 概要 : 本論では、i…

  • 学習のメカニズム

    学び方を学ぶとは、何か?

    こんにちは toiee Lab亀田です。 あなたは、 「学び方を学ぶ」 という言葉を聞いたことはあり…

  • 学習をデザインする

    知識社会における勉強方法

    こんにちは toiee 亀田です。 今日は、忙しい中でも、 プライベートを犠牲にせず、 着実に新しい…

  • 人を育てる

    凡人の努力で卓越した存在になる方法

    【お知らせ】最新のFILMシートは、以下のページです FILMシートはこちら 更新情報: 2017/…

  • コラム

    なぜ、「学び方を学ぶ」必要があるのか?

    こんにちは。 toiee 亀田です。 今から3年前の冬、 息子が通う保育所でインフルエンザが大流行し…

  • ブログ

    なぜ、働くのか?

    すごく当たり前の質問ですが、「私たちは、なぜ働くのでしょうか?」。 自分の生活のため 家族のため 人…

  • 人を育てる

    はじめまして。学習ファシリテーションを知ろう、活用しよう

    こんにちは。 toiee 亀田です。 学習理論の研究だけでなく、実際に「17講座」を設計し、開催し、…

  • 学習のメカニズム

    学ぶことの可能性

    こんにちは。 toiee Lab亀田です。 今日は、「学ぶこと」の可能性について、一緒に考えたいと思…

  • 人を育てる

    なぜ、苦手科目が生まれるのか?

    あなたは、苦手な科目ってありますか? 少なくない数の人が、 数学が苦手です 絵が苦手です 音楽が苦手…

  • 学習をデザインする

    なぜ、Evernoteが使えないのか?

    私は、大のEvernoteファンです。もし、Evernoteがなくなったら、仕事になりません。プライ…

目次

  • マイ・ライブラリ
  • ミッション・バリュー
  • 沿革
  • 教育の特徴
  • 共同研究

toiee Labについて

私たちは「人の学習とは何か?」「学習のメカニズムは、どうなっているのか?」について、システム論の立場から定義し、より良い教育、教材設計について研究しています。

私たちのとっての研究成果は、「一人一人の成長」です。私たちは、現場で先生方と共に働く在野の研究機関です。

コンテンツ

  • 教材一覧
  • ブログ

リンク

  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © toiee Lab, All rights reserved.

会員ログイン

×

パスワードをお忘れですか ?

ここで、ユーザー登録はできません