ファシリテーション・レジュメ

「わかる」とは、何か?

今日は、「分かる」とは何か?について、一緒に考えたいと思います。

まず、先人の言葉に耳を傾けることから始めてみましょう。

2,500年前の中国で

孔子は、こんな言葉を残しています。

これを知るをこれを知ると為し、
知らざるを知らずと為せ。これ知るなり

わかりやすい言葉で言い換えると、

です。

遠く離れたギリシアでも

一方で、遠く離れたギリシアでは、ソクラテスという人が、デルフォイの神託を受けて、様々な智者と対話を行い、ある結論に達しました。それが、

無知の知

です。

つまり、現代までその名を残し、語られている二人が「知る(わかる)」の本質について、

「知っていることは何か?」「知らないことは何か?」それを明確にすることが、「分かる」の本質である

と言っています。

どうやって「知らないことを知る」のか?

ところで、「知らないこと」を「知る」とは、どういうことでしょうか?そんなことは、可能なのでしょうか?

あなたが全く知らない用語について、知ることはできるでしょうか?

例えば、「ストレンジ・アトラクタ」という用語があります。これについては、単に「知らない」としか言えませんし、この用語がここに登場するまでは、おそらくあなたは知らなかったでしょう。

ということは「全く知らないこと」について、「知らないを、知らないとする」あるいは、「知らないことを知る」ことはできません

あくまでも、私たちが「現在、知っているつもり」になっていることにスポットライトを当てて、どこまで理解しているか、どこから先はわからないか?の境界線を引くこと

です。

昔、漢字を考え、当てた人は天才だったと聞いたことがあります。物事の本質を知って、漢字を決めていることに、いつも驚かされます。

哲学者の問い

クリエイティブ・クエスチョン講座の中で、「哲学者の問い」というワークがあります。このワークは、まさに「境界線」を引く能力を鍛えます。

その鍛える方法は、以下の通りです。
例えば、「自然について、無知の知」をするには、

  1. 自然と非自然をホワイトボードに書き出す
  2. 具体例を挙げて、どちらに入るか?を考える
  3. どんどん境界線に近づくような例を考えていく
  4. 境界線の定義をしてみる
  5. 全体を俯瞰する

ということをします。

「自然」「非自然」を分けるを例に考えてみる

例えば、「事務所の前の花壇に、どこからか飛んできたタンポポの種が着地して、花を咲かせた。それは自然?それとも非自然?」とします。

どちらでも、構いません。できれば、考えすぎず直感で答えましょう。例えば、自然とします。次に例を出します。今度は、ちょっとひねってみましょう。

「実は、そのタンポポの綿毛は、男の子が別のところで引っこ抜いて、フーーーとしたものが入りました。それは自然?非自然?」

そうすると、うーん、どちらだろうと考えて、エイヤーとします。例えば、ここでも「自然」と出たとします。では、もうちょっとアイデアを出してみましょう。

「フーーとしたのは、花壇に入ることを狙っていたとしたら?」

すると、もしかしたら「非自然」と思うかもしれません。

では、次に「この定義よりも、自然に近づくような例」を出してみます。

このように繰り返して、いろんな具体例を出していくことで、「自然と非自然の境界線」を明らかにしていきます。

境界線 = 前提、定義、仮設、世界観

このような取り組みの後、「ここでの自然の定義は?」と考えてみます。すると、人の意思が入って何かが起こっているなら、非自然とするのかもしれません。

しかし、そうやって定義すると、ふと疑問が湧いてくるかもしれません。

「人って、そもそも非自然なのか?」

こうやって考えていくと、「知らない」がはっきりしてきます。自分はここまでは、知の地平を押し上げたが、この先はまだ知らない。そんな感覚が芽生えてきます。

これが「知るを知る、知らぬを知らぬとする」という境地です。

とは言え、聞くだけでなく、やってみないことには実感できないと思います。このような知の地平にたどり着くまで考えられた時、人は自信を持ちますし、軽率に誰かの意見をわかったふりして、反論したりしません。

自分の論理を明確に理解している状態です。

この境界線を「前提」とか「定義」とか「想定」とか「仮説」とか言います。または、世界を見るフィルターや色眼鏡と呼ばれたりします。

自分が、どんなフィルター、メガネをかけているか?そのメガネの特性、限界、効用を知っている人を

と呼ばれたりします(参照 : なぜ人と組織は変われないのか、ロバートキーガン)。

また「世界観」と言っても良いでしょう。相手の世界観を素早く知り、自分の世界観を自覚し、二つを融合する力を持つ人が、優れたファシリテーターであり、リーダーであるとも言えます。

これを「問えば正解」ではない

この哲学者の問いは「・・・・とは、何だろう?」というテンプレートの問いをすることとは、全く違います。

哲学者の問いと呼んでいるプロセスの中で、様々な問いが生まれ、知の地平を切り開くことが起こるものです。

研究や、激しい議論に身を置いた人なら、馴染みのある感覚です。ですので、「こう問えば、答えが降ってくる魔法の問い」ではありません。

衝突事故の多いインターネットの世界

ところで、あなたは、ブログを書いていますか?あるいは、Twitterをしていますか?私は、ほとんどしません。メールマガジンはよく書いていましたが、最近、ブログを始めました。

すると、ちょっとその文化に驚きました。

見知らぬ人に、ちょっとした衝突事故を起こされるのです。ひとの記事対して、しっかりとした理解もなく、論理的な展開もなく、決めつけの批判コメントを残す。しかも、独断と偏見だけで。

例えば、相手の教材や、やっていることについても、何の理解もなく決めつけでコメントする。あるいは、「こいつApple信者だ」とか(別にいいんですけど :))

ちょっと異質すぎて、どう対処していいか不明ですが・・・(ほったらかしています)

人の振り見て我がふりなおす

しかし、ちょっと考えてみれば、私たちは「インターネットの世界だけでなく」、自分の理解を世界の唯一の見え方だと思って、お互いに違う「自然の定義」を持ったまま、会話をしている可能性があります。

特に「一緒に仕事をしているひと」や「一緒に生活しているパートナーや家族」と、自分の定義を共有し、定義を柔軟に変えながら、話すことを怠っています。

この小さなズレが、誤解を生み、世界を複雑にしているのかもしれません。

自分を深く知ることでもある

さて、この哲学者の問いは、様々な方向に向けて使うと、自己を知ることになります。つまり、「世界の見え方 = あなた」です。詳しく説明すると、長くなりそうなので、割愛しますが、釈迦の「縁起」という考え方が端的に表しています。

この哲学者の問いと、ゼンローグという対話方法をうまく組み合わせると、

ということができます。

続きは、お近くの「といてら」で

このような新しい、最先端の学びを、身近に提供していこうというのが、「といてら」の目的の一つでもあります。

是非、あなたのお住いの近くの「といてら」を探してみてください。

を体験してください。

そして単に「何かを学んで、家に帰る」のではなく、一緒に学ぶ仲間を見つけてください。

そこで出会った仲間とともに、哲学者の問いを続けてみてください。

単に「ある質問を繰り返せばいい」というものではなく、骨太な「問い」ですので、一人で自問すると辛いですが、一緒に学べば、刺激的でわくわくするものに変わります。

学ぶコミュニティが広がっていったとき、世界はもっと面白くなると確信しています。



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください