Webサービスを選択する 6つのステップ

どうすれば、数あるWebサービスから最適なものを選べるのか?

ビジネスをしている人なら、ほぼすべての人が「Webサービス」を使っているでしょう。例えば、メールや問い合わせフォームから始まり、メール配信、名刺管理、領収書作成などなど。

現代のビジネスと、ビジネス向けWebサービス(アプリ)は、切っても切り離せない関係にあります。

そして、「同じことを実現できるツールが、山ほどある」状況で、

どのツールにすれば良いかについて、今日は書きたいと思います。

すべて自社開発だった私がWebサービスに頼るようになった経緯

工期が20分の1、コストは100分の1、機能は増加

私はソフトウェア開発会社を経営していました。その頃は、

など、ビジネスで必要なシステムをほぼ自社で作成していました。私もプログラマーであり、システム設計、UI/UXの設計も担当していたので、

他社のサービスを使うよりも、自分たちで作ったほうが「便利」だし「安い」し、「価値が高い」と思っていました。
実際、その通りでした。

ところが・・・

新規事業で問題発生

起業してから数年後、今行っている toiee Lab という新規事業をスタートさせました。メンバーは、全員、プログラミングはわからない、どちらかといえば、ITがニガテなメンバーでした。

そして何よりも問題なのは、toiee Lab が「どんなサービスをすべきか?」が決まりませんでした。ワークショップを開くのか、フランチャインズをするのか、オンラインの講座を展開するのか、ビデオを無料公開して広告収入するのか・・・

「ビジネスモデルが確定していない」

この状況で、開発リソースがあるからといって、「開発チームに、システム開発を依頼」してしまいました。

通常の業務の合間に、勉強を兼ねてシステムを作ってくれたのですが、作っている間にビジネスモデルが変更になるということが、何度も発生しました。

「その機能はもう必要ない。それよりこっちを」
「この機能は、市場テストするから急務なのに・・・
 後回しになってるぞ」

などのやりとりが続いた後、ハッとしました。

新規立ち上げ時こそ、Webサービスを使う

数年前、起業した時を思い出しました。

その当時は、ソフトウェアを作ることが最優先で、ビジネスモデルのためのシステムを「自分で開発はしていません」。他のWebサービスを組み合わせて、自分のビジネスをシステム化していました。

現在は、当時よりも、ビジネスに使えるWebサービスが「便利」「安い」「高機能」で、選択肢も非常に多いです。

「Webサービスを活用しない手はない!」

そう考えて、様々なWebサービスを試しました。例えば、会員サイトとして「Shopify + MailChimp + HelpScout」を使って、高度な顧客管理を実現してみたり・・・何十というサービスを使ってみました。

そして、ビジネスモデル、サービスの変更に伴って、違うWebサービスに乗り換えたりしながら、今は落ち着いて、 Teachable、Mailerlite、Strikingly、Medium を中心に使っています。

前置きが長くなりましたが、以上のような経緯から「どうすれば、自分にぴったりのWebサービスを選ぶことができるか?」について、以下に説明します。

なお、参考文献は、「経営者の条件の『意思決定』 — P.F.ドラッカー」です。ドラッカーの指摘している「意思決定のプロセス」を参考に、まとめました。

Step0. 様々なWebサービスを知る

意思決定をする前に、詳細はわからなくても、様々なWebサービスの存在を知っておくことは有用です。例えば、以下のような感じです。

メール配信

デジタルコンテンツ販売

オンラインコース

イベント

ヘルプデスク

Webサイト

などなど。本当にたくさんあります。いろんな方が、まとめていたりするので、記事をざっと読んで知っておくと良いでしょう。

Step1. 解決したい課題、実現したいことをリストアップ

Webサービスを選ぶ前に、自分の要望や課題をリストアップしましょう。

あとで「正しい妥協」をするので、気にせず、ああだこうだ、たくさんリストアップしましょう。

Step2. 目的の明確化

多くの仕事は「本当のところは、何を実現できれば良いのか?」と考えれば、驚くほど効率がアップしたりします。

事例)
ある企業の方が、システムの相談に来ました。話を聞いていると、すごく壮大な計画を持っており、その実現のために私の会社のソフトを組み合わせて出来ないか?という相談でした。

そこで

「本当のところ、今必要なシステムはなんですか?」
「そのシステムが今目の前に現れたら、何が改善するのですか?」

と聞いてみたところ、答えは
「いやいや、いるんです。将来的に」

と答えるので、
「将来的にですよね。まだ必要ないということですよね?
 本当のところ、何が実現できたらいいのですか?」
「単に講師の方と、情報が素早く共有できたらいいのではないですか?」「それなら、Evernoteでノートブックを共有すれば手っ取り早いですよ」

こんなやりとりをして、あっさり解決しました。システムは売れませんでしたが、喜んで帰ってくれました。

つまり、「課題」「要望」を眺めて、 「要するに、何ができたらいいのか?」 を問うことが必要です。そうすることで、「目的が明確に」なります。答えは、とてもシンプルなものになることが多いです。

例えば、

などです。

Step3 正しい妥協をする

目的が明確になったら、やるべきことを「思いっきり」減らすことが可能になります。特にビジネスが小さく、シンプルな間は、「思い切って、割り切ること」が大切です。

顧客の目的は「あなたの提供する価値」であって、「システムがいいから」という理由ではものを買いません。

大手企業で、どの商品を買っても同じ(コモディティ)なら、「買い物の体験がいい」ことが優先されたり、ポイントがやたら付く方がいいとかで選ばれます。

こんなパワーゲームと付き合う必要はなく、「唯一の価値」を提供し、そのために必要十分なシステムがあればOKのはずです。

を考えて、システムに求めるものを妥協しましょう。

例えば、アフィリエイトはほとんどのビジネスで不要です。そもそも売れ筋商品にでもならない限り、アフィリエイトなど誰もしません。もっと販売してから、検討すれば良いでしょう(その頃は、外注できるはずです)。

Step4 試作品を作る

なすべきことがわかり、満たすべき条件がわかり、正しく妥協できそうなら、「まずは、試作品」を作りましょう。使うWebサービスを決定し、体験版などに申し込みして、「仮の商品を登録」して、

を行います。

ここで重要なことは、上記の2つのテストを行うことです。顧客体験はよくても、実際は業務フローが大混乱することがあります。逆に、顧客体験が悪すぎて、購入の仕方がわからなくて、混乱を与えて、サポートを増やすということもあります。

とはいえ、大概のWebサービスは、顧客体験はしっかり作り込まれています。なぜなら、大量の顧客を抱え、ベストプラクティス(良い事例)の研究をしているはずなので。

デザインセンス(見た目や装飾ではなく)が、本当に良いサービスは数が少ないです。使っていて、サクサク使えるようなシステムは、良いデザインができている証拠です。おそらく、業務フローもやりやすいでしょう

業務フローをチェックするときに、自分以外の人への「教育ができるか?」も検討しましょう。あまりにも難しいと、IT苦手な人がミスを連発する可能性があります。

顧客体験すべきこと、業務フローでチェックすべきものをリストアップして、シミュレーションしてみましょう。

この時、よくあるのが

というポジティブな結果と、

というネガティブな結果です。

ポジティブな結果は望ましいように思いますが、ついついアイデアに飛びついて、肝心の「目的」を忘れて、システムを作ることが中心になることがあるので、注意しましょう

逆に、ネガティブな結果の場合は、「なんでもシステムでやらず、多少はアナログの発想で」対応することで、解決することが多々あります。例えば、銀行振込は、多くの決済システムでは対応していません(海外のものは)。

その場合は、

  1. 別のフォームを用意する
  2. 自動返信で振込先を伝えて、振り込んだら連絡をもらう
  3. 連絡をもらったら「無料登録クーポン」を発行して購入してもらう

とすれば解決します。

Step6 いつまで使うか?を決める

さて正しい妥協ができるようになるためにも、試作品を作って「実際のシステムを目の当たり」にした後は、「いつまで、このシステムを使うか?」を決めましょう。

たとえば、

などを決めておきましょう。

そうやって、最終的には、メモ帳などに

を記入して、その日になったら、この意思決定(システムを選ぶこと)の有効性を検証しましょう。期待する結果と、実際の結果を比較すれば、多くの学べます。

まとめ

Webサービスを使えば、ひと昔前なら「数百万円」もかかっていたことが、リスク0からスタートでます。

例えば、Mailerlite というメール配信サービスは、1,000リストになるまでは、無料で使えます。他にも、Gumroad はメール配信、自動メール(ステップメール)、サポートシステム、スマホアプリなどにも対応しています。

使わないのは損です。

いろいろ探求をしてみましょう。

クリニックシートで分析しよう!

とは、言われても、ステップは分かったものの、何から始めたらいいのか混乱しませんか?

そこで、上記のステップを一枚にまとめた「クリニックシート」を作りました。

「経営者の条件の『意思決定』 — P.F.ドラッカーを参考にして作成したクリニックシート

ご自身のビジネスに当てはめながら、シートを埋めると

あなたにピッタリのWebサービス

に出会えるはずです。

無料でダウンロードできるので、ぜひ、ご利用ください。

ダウンロード





コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください