toiee Lab
toiee Lab
  • 新サイトへ
    • 会員ログイン
    • 新規登録
    • パスワードをお忘れですか ?

    • 無料登録で、様々なコンテンツをご覧いただけます。

            

      個人データは、このウェブサイトでの体験のサポート、アカウントへのアクセスの管理、プライバシーポリシー に説明されている他の用途に使用されます。

  • ログイン
  • Menu

toiee Lab magazine

WordPress開発者になろうスクラム

お申し込み

コンテンツ一覧

IT転職エージェントから聞いた「転職に欠かせないポイント」

2020.12.23 水

toiee Lab 西です。

先日、IT系の「転職・人材会社」の友人と話し、プログラミング・スクールやプログラマーの転職に関する興味深い「現実」を教えてもらいました。

彼の話からの最大の成果は「ポートフォリオ」の重要性です。ポートフォリオと呼ばれるものさえ、しっかり用意してくれれば、いくらでも紹介できるし、紹介先とのトラブルもなく、3方良し(就職先の会社、転職する人、そして彼)が実現できるとのことです。

彼曰く、「とにかく、ポートフォリオさえしっかりしてくれたら、それでいい。学歴も、どこのスクールの卒業生であるかも、重要じゃない」とのことです。

以下で、詳しく説明します。

高額なプログラミング・スクールを卒業しても、転職できない人の特徴

ある日、転職エージェントである友人のところに「自信満々」のAさんがやってきました。Aさんは、

  • 「某有名プログラミング・スクールを卒業しました。私は、プログラミングできます。転職先を紹介してください。」

といいます。

友人は「プログラミング能力の高い人の転職をサポートできるのは、嬉しい」と期待していました。

しかし、面談が進み、質問を重ねていくと、その期待は崩れていきました。

  • 友人:具体的に、どのようなプログラミング言語を使えるんですか?
  • Aさん:HTMLとCSSです。
  • 友人:(HTML・CSSは、プログラミングではないけど・・・)なるほど。コーディングが専門なんですか?実際に作ったサイトなどの(※)ポートフォリオはありますか?
  • Aさん:ありません。
  • 友人:・・・。実際に作ったシステムなどが載ったポートフォリオがないと、転職は難しいです。Aさんの力量を測る判断材料がないため、面接に辿り着けません。まずは、ポートフォリオを作るところから、お願いします。
  • Aさん:そうなんですか!?

※ ポートフォリオとは、自分がこれまで作成した作品、仕事をまとめたものです

ポートフォリオがないと、土俵に上がれない

IT系は実力主義の世界です。

だからこそ、カースト制度の残るインドでは「カーストに乗っていない、実力で世界に出られるプログラマー」を目指す若者がたくさんいます。しかも、英語が公用語なので海外でも働けます。

もちろん、日本でも「学校歴」よりも「実力、経験」が重要です。

では、実力を証明するには、どうしたらいいか? その答えが「ポートフォリオ」です。

ポートフォリオとは、自分が手がけてきた「仕事」や「作品」をまとめた履歴書かつ実績証明です。作り方は、色々ありますが、シンプルに「このサイト」と示せる画像とリンク集でも構いません。

あるいは、「WordPress開発者になろう・スクラム」で学ぶ Github というサービスのアカウントでもOKです。Githubを使える証明になりますし、Github上での活動(開発活動)が、そのまま「ソーシャル・プルーフ(証明書)」として機能します。

これは「企業に就職」する場合だけに限らず、「フリーランスで仕事を受ける」時にも非常に重要です。仕事を受注する確率をあげ、安く買い叩かれないためには「ポートフォリオ」が重要です。

もしポートフォリオがなければ、依頼主側からしたら、「実力が測れない」ためリスクを感じます。最悪、依頼した仕事が終わらず、損失を出すかもしれないと思えば、いくら安くても依頼はしません。一方で、しっかりとした実績があり、過去の仕事からレベルがわかれば、依頼者は「適正価格」で依頼をしてくれます。

つまり、ポートフォリオは、プログラマーの必需品です。

ポートフォリオは「学習開始」から作ることができる

ポートフォリオ = 実績証明を作る必要性は理解できるとして、「どうやって」作れば良いでしょうか?

  • 実績を作るには、「依頼をもらって、仕事をする必要がある」
  • 依頼をもらうには「実績が必要」

と考えると、よくいう「鶏が先か、卵が先か」になってしまいます。

当然ですが、転職をしたいのであれば、「転職エージェント会社に登録する前」にポートフォリオを用意する必要があります。

答えは意外かもしれませんが、「学び始めた時」から作るべきです。

もしかしたら、「そんなの無理だ」と思うかもしれません。

しかし、そんなことはありません。

工夫次第で「一石三鳥」ができます。つまり

  • プログラミング学習
  • 学習効率のアップ
  • ポートフォリオ作り

これを同時に行うことができます。

WordPressだから、一石三鳥できます

今回のWordPress開発者になろう!スクラムでは、

  • 実際に動くサイトを作る
  • 自分のブログを立ち上げて、カスタマイズする
  • 仕事の受注にチャレンジして、実績を作る

などを企画しています。

なぜなら、「プログラミングは、現実で使うものを作ることを通じてしか学べない」からです。

私は書籍やオンラインコースでプログラミングにチャレンジし、見事に玉砕(挫折)しました。受験勉強のように、真面目に解説を読み、練習問題を解くを繰り返しました。しかし、自分が何をやっているのか?モヤモヤした状態でした。

記憶も曖昧で

  • 記憶にも残らず、
  • 実際に学んだプログラミングの文法が、どのような場面で使えるのか

などが理解できず、挫折しました。

つまり「具体的に何かが作れる知識やスキル」が身につきませんでした。ただ、なんとなく知っているレベルで、プログラミングができるとは、胸を張っていえませんでした。

上記のような、私が行った学び方では、プログラミングの習得は難しいです。

私のような「受験勉強的」な学び方ではなく、「もっと別の学び方」が必要です。世の中のできるプログラマーは、スクールに通わず独学でプログラミングを学び、次々とキャリアアップをはたしています。彼らの学び方を一言で表せば「実際に動くものを作る!」です。

独学で学んだ人たちは、口を揃えて「何か作りたいものがあって、そのためにプログラミングを覚えないと、プログラミング能力は身につかない。プログラミングは受験のようなラベルではなく、スポーツのような手に職、経験を通じて得る技術だ」といいます。

詳しくは、説明会で解説していますが、基礎だけサッと学んだら、とにかく実際に必要なものを作る中で学ぶべきです。

無料オンライン説明会はこちら

実際に作りながら、学んでいると、挫折し辛いだけでなく、もう一つ良いことがあります。

それは、ポートフォリオに載せる成果物ができる点です。WordPressの開発なら「動くもの」を作っているので、例えばご自身のブログを立ち上げ、そこに実装してしまえば良いのです。

無料オンライン説明会はこちら

就職、就職、就職と目の色を変えるだけではなく「共に学ぶことを」を楽しみませんか?

転職エージェントの友人から聞いた「興味深い現実」をお伝えしてきましたが、大切な前提があります。それは、「プログラミングを学ぶこと自体を楽しむこと」と、「一人で学ぶのではなく、一緒に学び楽しむこと」です。

今回のスクラムには、私も学び手の一人として、皆さんと一緒に参加します。

スクラムが始まったら、積極的に勉強会などを開き、実際に色んなものを作る機会を作っていきたいと考えています。

また、参加者を募って、何かプロジェクトを立ち上げ、複数人で1つのものを作りたいと思っています。

スクラムに参加しようか、迷っている方は、ぜひ私と一緒に学びましょう!

楽しく、たくさんの成果物を作りながら、プログラマーデビューのスタートダッシュを決めましょう。

無料オンライン説明会はこちら
お申し込み

コンテンツ一覧

  • HTML、CSS、PHP、Javascriptを一度に学ぶ方法

  • IT転職エージェントから聞いた「転職に欠かせないポイント」

  • WordPress開発で「なぜPHP言語」を学ぶ必要があるのか

  • WordPress開発者になるための「スクラム」を募集スタート

  • WordPress開発者になるための「道具」を揃えよう

  • WordPress開発者になろう!の全体像

  • 「WordPress開発者になろう」スクラムはじめます

  • 「WordPress開発者になろうスクラム」に参加すると、何が身につくのか?

  • サンプルレッスンをご覧いただけます

  • プログラミング言語の学び方

  • 小学校4年生でも、学べるように作っています

  • 新しいキャリアに踏み出すための「第3の道」

  • 省力でWebサイトの見た目を、プロ顔負けに!

コンテンツ一覧

  • HTML、CSS、PHP、Javascriptを一度に学ぶ方法

  • IT転職エージェントから聞いた「転職に欠かせないポイント」

  • WordPress開発で「なぜPHP言語」を学ぶ必要があるのか

  • WordPress開発者になるための「スクラム」を募集スタート

  • WordPress開発者になるための「道具」を揃えよう

  • WordPress開発者になろう!の全体像

  • 「WordPress開発者になろう」スクラムはじめます

  • 「WordPress開発者になろうスクラム」に参加すると、何が身につくのか?

  • サンプルレッスンをご覧いただけます

  • プログラミング言語の学び方

  • 小学校4年生でも、学べるように作っています

  • 新しいキャリアに踏み出すための「第3の道」

  • 省力でWebサイトの見た目を、プロ顔負けに!

目次

  • マイ・ライブラリ
  • ミッション・バリュー
  • 沿革
  • 教育の特徴
  • 共同研究

toiee Labについて

私たちは「人の学習とは何か?」「学習のメカニズムは、どうなっているのか?」について、システム論の立場から定義し、より良い教育、教材設計について研究しています。

私たちのとっての研究成果は、「一人一人の成長」です。私たちは、現場で先生方と共に働く在野の研究機関です。

コンテンツ

  • 教材一覧
  • ブログ

リンク

  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © toiee Lab, All rights reserved.

会員ログイン

×

パスワードをお忘れですか ?

ここで、ユーザー登録はできません