toiee Lab
toiee Lab
  • 新サイトへ
    • 会員ログイン
    • 新規登録
    • パスワードをお忘れですか ?

    • 無料登録で、様々なコンテンツをご覧いただけます。

            

      個人データは、このウェブサイトでの体験のサポート、アカウントへのアクセスの管理、プライバシーポリシー に説明されている他の用途に使用されます。

  • ログイン
  • Menu

toiee Lab magazine

WordPress開発者になろうスクラム

お申し込み

コンテンツ一覧

WordPress開発者になろう!の全体像

2020.12.05 土

toiee Lab 亀田です。

いよいよ、来週から「WordPress開発者になろう!」スクラムの募集をスタートします。

ざっと、重要なポイントだけ説明します。 次回の募集は、多分ありません(私が主催するもの)。ですので、興味がある方は、見逃さないようにお願いします。

WordPress開発者になろう!の全体像

ゴール

一言でいうと、「 https://kamerad.io 」レベルのサイトを構築できる「プログラミング技能」を身につけることを目指します。

具体的には、

  • PHP言語を経験者と言えるレベルで身につける
  • HTML/CSS/CSSフレームワークの基本を身につける
  • デザインの本質を身につける
  • システム設計の本質を身につける
  • WordPressに精通する
  • WordPressプラグインを開発できるようになる
  • WordPressテーマを開発できるようになる
  • WordPressテーマの改良ができるようになる
  • 自分で、継続的に学べる底力をつける

そして、何よりも価値があると思っているのが

  • 開発仲間を作る(情報共有、助け合い、相談)
  • 仲間とずっと繋がれるようになる
  • 亀田と友達になる(喜んでもらえたら嬉しいです)

ということです。

学び方

オンライン主体で、楽しく、繋がりながら、ワイワイ学びます。

  • ウェビナー
  • オンラインコース
  • オンライン・勉強会
  • フォーラム(質問してもらったら、回答)
  • 実際に何かプロジェクトをやってもらう

など、オンライン主体で、ガッツリ関わりながら学びます。

期間は、来年の6月末までの半年間です。半年の間に、仕事を受注するチャレンジをしてもらえれば、その仕事を完遂するための相談に乗ります。実地訓練できるようにしたいと思います。

とにかく「新しいキャリアを踏み出せる」ことを目指します。

大切にすること(1) コミュニティ

独学で、孤独に学ばないことです。参加者全員が友達になって、自分が学んだことをシェアして、他の人を助けて、さらには「WordPressやプログラミング関連の得た知識」を継続的にシェアし続ける「コミュニティ」を作ることです。

プログラミングや、Web開発は、常に「情報収集」が必要です。一人でやるよりも、信頼できる仲間とシェアできるのが一番です。

今後、独立していった時ほど、一人で顧客に対応するからこそ「裏で仲間と繋がっておくこと」が大切です。そんなコミュニティ作りに価値をおいています。

大切にすること(2) 学ぶことを楽しむ

プログラミングは「楽しい」です。学ぶのも楽しければ、作るのも楽しいです。いろんなことを考えて、工夫して、コード(プログラム)を書いていく。そして、最後に「動いた!」となったときの喜び、達成感は最高です。

プログラミングを身につければ、「自由」と「お金」が約束されているみたいな話が流布されていますが、半分は真実で、半分は嘘です。

確かに、リモートで働きやすいので「自由」は得られます。お金(報酬)は、一般的な事務職に比べれば高いでしょう。しかし、大富豪にはなれません(笑)。高級車を何台も乗り回す・・・みたいなレベルは難しいでしょう。不可能ではありませんが。

その分野の「トップクラスの人材」になり、多額の予算が組まれたプロジェクトで、プログラマーをまとめあげるマネジメント(CTO : Cheif of Technology Officer)にまで上り詰めれば、かなりの報酬をもらえると思います。

以上のような可能性がありますが、その前に「大前提」があります。

プログラミングをすること、システムを設計することが「大好き」であることです。楽しい、好きにならない限り、全てが苦行です。人生は「ゴールに達することよりも」、そのプロセスを楽しめるか?が、幸・不幸を分けます。

ですから、「楽しい!」というのが何よりも大切です。

今回のプロジェクトでは、

  • 「学ぶこと自体を楽しむ」
  • 「学び、発見、気づきに、ワクワクする」
  • 「これらを仲間と共有する喜び」

を大切にして進めていきます。

大切にすること(3) 対等な立場で学ぶ

私は偉い先生でも、グル(教祖)でもありません。プログラミング経験、WordPressシステムの開発経験がある「友達」として、一緒に学びたいと思います。

コーチとして、あなたを無理に励ましたり、親のように口うるさく「ちゃんとやりなさい」とは言いません。自分の意思で、参加し、時間を作って、ともに学んで欲しいと思います。

ただし、友達として「困ったこと」の相談には乗りたいと思います。解決策を渡してあげられなくても、話をきき、共感し、アイデアを出すことはできます。学ぶことに心が折れそうになったら、友達に相談するように、素直に話してもらえれば、きっと「高いところまで登れる」と信じています。

なぜ、WordPress開発者を目指すのか?

世の中には、さまざまなプログラミング言語があります。Ruby、Java、Javascript、C、Swift、Python、Go、Kotlin、Dartなどキリがないほどあります。

インターネットで検索すると、どの言語が優れているだの、どの言語が平均報酬が高いだの、たくさんの情報が溢れかえっています。

どの道がベストか?は、人それぞれです。作りたいものや、環境によるでしょう。例えば、完全に独自のWebシステムの受注ができる環境にいるなら、Ruby言語が良いかもしれません。あるいは、素晴らしいアプリのアイデアがあるなら、Swift言語で、iPhone、iPad、Macのアプリを作って販売してもいいでしょう。

今回、私たちが提案するのは「WordPress開発」です。

WordPress開発なら、小さな仕事を受注して、お金をもらいながら学び続けられます。また、単発の小さな仕事をたくさん発見することができます。徐々にレベルを上げていって、より複雑なものを作れるようになることが可能です。

そのほかの言語の場合、「売り物」を作れるまでは、かなりの修練が必要です。例えば、Rubyでシステムを構築できるようになるには、相当のレベルを要求されます。もちろん、高いレベルまで到達すれば、仕事の報酬は高くなりますが、個人で受注できるものはほとんどありません。どこかの組織に属する必要があります。

一方で、WordPressは「一人で仕事を受注する」ことができて、「小さな仕事で報酬をもらいながら、少しずつレベルアップ」が可能です。Webの案件は、ゴロゴロ転がっていますし、見つけることは、容易です。オンラインや、知人の紹介などで、見つけられます。

それに、WordPressなら「実際に動くものを作って、実感を伴いながら、楽しく学べる」という特徴があります。どんな知識も「実践的に何かを作らないと学べません」。WordPressなら、これが叶います。

以上のことから、「普通の人が、リスク少なく、楽しく、新しい道」を踏み出すきっかけを作れるのが、WordPressだと、私たちは考えています。

学べそうか、チェックしてください

「WordPress開発者になろう!」スクラムの「オンライン説明会」を開き、収録を行いました。

今回の取り組みの宣伝だけではなく「プログラマーのキャリア」「プログラマーになるステップ」「技能と報酬の関係」「WordPress開発でのキャリアと報酬」など、詳しく説明しています。

誇張したり、煽ったり、焦(じ)らしたりせず、「大切な友達へのアドバイス」として、私が知りうることを、しっかりと説明しました。

ご覧いただいて、「取り組んでみたい!」と思われましたら、続きをご覧ください。

※登録が必要です。まだの方はこちらからどうぞ

オンライン説明会はこちら

もっとも大切なことは「楽しいと思えるか?」です

正直なところ、誰でも「プログラミング」は学べます。卓越して、トップクラスになれるかは、その人の努力次第です。しかしながら、私が身につけているレベルは、誰でも、絶対に到達できます。

それに教えることに関する自信はあります。なぜなら、大学(工学部)や研究室で、「全くの素人」や「留年組」「再履修組」を指導してきました。なぜだか周りが、私に、どうにもならなかった人を押し付けてきます。最後は、亀田に投げていればいいだろう・・・と。

そして、彼らにプログラミングの本質や、学び方と、楽しさを教え、単位を取らせてきました(大抵は、平均点を大きく上回った結果になっています)。

また、大学院では「プログラミングに挫折した生徒」を指導した結果、その彼は「スタートアップを渡り歩くエンジニア」にまで成長しました。

そんなこんなで、教えること、学べるようになることの「自信」はあります。

「ちゃんと学べるだろうか?」の心配は無用です。とにかく、質問して、相談してくれれば、OKです。あなたのわからないは、他のチームメンバーを助けることになります。

とにかく、「大丈夫」と約束できます。

しかし、どうにもならないことがあります。それは「あなたが、プログラミングを楽しいと思えるか?」「やってみたいと思えるか?」にかかっています。

  • 「もし、お金がもらえないとしても、やってみたいか?」

と、問うてみて、「やってみたい」「取り組んでみたい」「できるようになりたい」と思えるなら、検討してください。

お金のため、キャリアのため、自由のためでは、学べても、その先はありません。

それでは、また!

※登録が必要です。まだの方はこちらからどうぞ

オンライン説明会はこちら
お申し込み

コンテンツ一覧

  • HTML、CSS、PHP、Javascriptを一度に学ぶ方法

  • IT転職エージェントから聞いた「転職に欠かせないポイント」

  • WordPress開発で「なぜPHP言語」を学ぶ必要があるのか

  • WordPress開発者になるための「スクラム」を募集スタート

  • WordPress開発者になるための「道具」を揃えよう

  • WordPress開発者になろう!の全体像

  • 「WordPress開発者になろう」スクラムはじめます

  • 「WordPress開発者になろうスクラム」に参加すると、何が身につくのか?

  • サンプルレッスンをご覧いただけます

  • プログラミング言語の学び方

  • 小学校4年生でも、学べるように作っています

  • 新しいキャリアに踏み出すための「第3の道」

  • 省力でWebサイトの見た目を、プロ顔負けに!

コンテンツ一覧

  • HTML、CSS、PHP、Javascriptを一度に学ぶ方法

  • IT転職エージェントから聞いた「転職に欠かせないポイント」

  • WordPress開発で「なぜPHP言語」を学ぶ必要があるのか

  • WordPress開発者になるための「スクラム」を募集スタート

  • WordPress開発者になるための「道具」を揃えよう

  • WordPress開発者になろう!の全体像

  • 「WordPress開発者になろう」スクラムはじめます

  • 「WordPress開発者になろうスクラム」に参加すると、何が身につくのか?

  • サンプルレッスンをご覧いただけます

  • プログラミング言語の学び方

  • 小学校4年生でも、学べるように作っています

  • 新しいキャリアに踏み出すための「第3の道」

  • 省力でWebサイトの見た目を、プロ顔負けに!

目次

  • マイ・ライブラリ
  • ミッション・バリュー
  • 沿革
  • 教育の特徴
  • 共同研究

toiee Labについて

私たちは「人の学習とは何か?」「学習のメカニズムは、どうなっているのか?」について、システム論の立場から定義し、より良い教育、教材設計について研究しています。

私たちのとっての研究成果は、「一人一人の成長」です。私たちは、現場で先生方と共に働く在野の研究機関です。

コンテンツ

  • 教材一覧
  • ブログ

リンク

  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © toiee Lab, All rights reserved.

会員ログイン

×

パスワードをお忘れですか ?

      

お使いのメールアドレス宛てにパスワードが送信されます。

個人データは、このウェブサイトでの体験のサポート、アカウントへのアクセスの管理、プライバシーポリシー に説明されている他の用途に使用されます。