レジュメはこちら
この教材にはオーディオブックがありません。順次追加中です。しばらくお待ちください。
(1)ウェルカム感をしっかり出す
(2)講座の開始を宣言する
ポイント
ワークショップは、最初のスタートが肝心です。できるだけ、シンプルに簡潔に、リズム を作るようにスタートさせていきましょう。参加者が興味があるのは、自分の成長です。 主役は、参加者です。だらだら説明しすぎるより、結果を目の当たりにして、学ばせましょ う。
(1)説明
(2)ワーク中
ポイント
Good&Newは、説明を何度も繰り返すより、「実例を見る」ほうがわかりやすいです。 実例を見せましょう。もちろん、事前に考えておいたほうがスムーズですが、その場でひねり出す様子のほうが、参加者には良い見本になります。
3人 – 4人テーブルにしていて、3分間Good&Newをすると、かなりの回数回って、どんど ん発言が促されて、アイデアを出していくことにためらいがなくなります。ぐるぐる回す、
Good&New は、テーブルに分けたときでも、時間のコントロールがしやすいので、このワークがオススメです。
「緊張はほぐれましたか?」と聞く必要はありません。ワイワイとした雰囲気を維持し て、そのまま次のワークにスムーズに入りましょう。
(1)説明
(2)ワークをする
ポイント
このワークでは、調査と説明を行います。調査のパートでは、より理解を深めるために、 なるべくいろんな記事の説明を読むように促しましょう。デザインの四原則を全て完璧に 学ぶ必要はありません。まだ全て調べ終わっていない漬がいたら、そのことを伝えて、説 明のワークに移っていきましょう。
説明のワークは、調査でインプットしたことを、無理やりアウトプットすることで、理解 を深めたり、確認します。うまく説明できなくても構いません。話し続けるように促しましょう。
(1)説明
(2)ワークをする
ポイント
このワークでは、調査と説明を行います。調査のパートでは、より理解を深めるために、 なるべくいろんな記事の説明を読むように促しましょう。デザインの四原則を全て完璧に 学ぶ必要はありません。まだ全て調べ終わっていない漬がいたら、そのことを伝えて、説 明のワークに移っていきましょう。
説明のワークは、調査でインプットしたことを、無理やりアウトプットすることで、理解 を深めたり、確認します。うまく説明できなくても構いません。話し続けるように促しましょう。
(3) 振り返る
(1)説明
(2) 自由に探求する (5min)
(3) 予測サイクルで探求する (10min)
ポイント
このワークでは、自由に探求してもらう時間と、予測サイクルで探求してもらう時間があります。探求の仕方を変えることで、どちらの探求の仕方が学べるか実際に体験してもら いましょう。
予測サイクルの探求の方法を説明する時には、口頭で説明するよりも、スクリーンなどを 用意して、参加者も巻き込んで、前でデモをした方がやり方が伝わります。
(4) 他のチームに伝える (5min)
(1)説明
(2)スタイル機能を実践する
ポイント
テンプレートでスタイル機能を実践していく時に、何かテーマがないと探求が進めにくそ うにする人がいるかもしれません。その場合は、「趣味」や「好きなこと」「関心があ ること」などテーマを与えてテンプレートを触ってもらうと良いでしょう。
(3)振り返り
(1)説明
(2) 探求する (10min)
(3)発見したことをシェアする (3min)
ポイント
このワークでは再び予測サイクルを使います。最初のうちは予測サイクルを思い出して取 り組んでもらいましょう。何か探求の課題を用意すると、図形とイメージの探求がしやす いかもしれません。よくデザインされた雑誌のページを参考にして課題を作るなどすると 良いでしょう。
(4) 振り返る (3min)
(1)説明
(2) 探求する
ポイント
探求する時に、必要そうなら予測サイクルを意識するように促し、機能を使う前と使った後の変化に注目してもらいましょう。
もし文書があった方が実験しやすそうなら、どこかの記事をコピーしてきたり、「ダミー テキスト」というサイトを使うとでたらめな文章を作成してくれるので、使ってもらいましょう。
探求する時には、画面左上の「表示」からページのサムネイルを表示するようにしましょ
う。
(3) 振り返りを
(1)説明
(2) 学びを引き出す
(3) フォロアップを作る
(4) こちらのアイデアを提案する
ポイント
学びを引き出すところは、なるべく質問によって、参加者に答えさせるようにしましょう 質問のあと、空白があったとしても、それは学習者が必死に1日の学びを振り返っている最中ですので、焦らずにどっしりと構えて待ちましょう。
時間が足りなければ、ファシリテーターがかなり主導しても構わないので、学びを振り返 ることをしましょう。振り返りがないと、高次な学習が意識に上らず、いつもの学び方に 戻りやすくなります。