ファシリテーション・レジュメ

学びの経路

具体的スキルの習得 vs 学び方・姿勢のどちらを取るのか?

学習経路のマトリクス

toiee Labは、在野の研究所です。より実践的な研究を行うために「一般のお客さんに授業を提供することを通じて、研究をする」アプローチを採用しています。

現場で直面する課題の一つが「具体的スキル vs 学び方・姿勢」どっちを取るか?の対立構造です。

この記事では、この対立構造について解説し、具体的に「どのように設計することが望ましいか?」について解説します。

興味深い現象

これまで、何人もの人に質問してきたことがあります。それは、

「本当のところ、あなたは「どっちの学習経路」を進みたいですか?」

です。例えば、「あなたは、本当のところ「WordPressを学ぶ姿勢」を学びたいのでしょうか?それとも、「手っ取り早くWordPressで、そこそこのサイトが作れるようになる方法」を知りたいのでしょうか?」と質問します。

すると、大抵の人が(もの付きでない限り)

「手っ取り早くWordPressでサイトを作る方法を学びたい」

と答えます。あるいは、正直に「本当は姿勢が大事だとは思うんですが、忙しいので時間が取れません。とりあえず、できるようになりたいです。それから、学び方を学ぶか考えます」と答えてくれます。

部下や子供には、どっち?

一方で、部下や子供に受講させるなら、どっちが良いですか?と質問すると、その答えはほぼ全員が「学び方、姿勢」と答えます。理由を尋ねると、

「本質的なことを学ばないと、先がない」
「仕事で高いレベルに行ってもらうには、学び方、姿勢が大事」

だからと回答します。

以上のことを、わかりやすくまとめたのが以下のマトリクスです。

学習経路のマトリクス

受講者の立場から見ると、2つの経路が存在するように見えます。これは、「講座を設計する側」も同じです。

先生も、どちらを取るか悩む

私たちが接する先生たちも、どちらを採るか悩みます。例えば、

など言われます。

このような悩みは、もちろん、私たち toiee Labも日々、格闘します。しかしながら、学習のメカニズムから考えて言えることが3つあります。

  1. 具体的なスキルを身につけながら、学ぶ姿勢を学ばせることは可能
  2. 「とりあえず」レベルでも、メタ探求すると生産性が向上する
  3. そもそも「学ぶ意欲」がないなら、問題は別にある

以下、詳しく説明します。

具体的スキルを通じて、学び方を学ばせる方法

私たちは、「具体的スキル vs 学び方」という対立構造を乗り越えるために、WordPressボトムアップ講座を設計したことがあります。

この講座は、

という顧客を対象としました。実際、募集するときも「上記のような受講者」を集めるように販売を組み立てました。

つまり、悪く言えば受講者は、

という「いますぐに」という受講者です。

具体的なハウツーに分解する

この講座設計では、「具体的なハウツー」をピックアップしました。例えば、「WordPressの汎用的なテーマを使う前提」で設計しました。さらに、こちらで選んだプラグインを用意しました。

を用意しました。そして、テーマの使い方も、細かく分解し、マニュアルが作れるレベルに分析しました。

そして実際に「マニュアル」あるいは「目の前で、使い方のデモ」を行います。私たちの用語でいう「ティーチング」を行える状態にまで持っていきます。

ところが、「ちょとした工夫」で、「学び方を学ぶ」ことができます。

デモンストレーションを工夫する

いくつかポイントはありますが、「デモンストレーション」を工夫します。わざと「早く操作」します。いちいち、細かく、ここをクリックして・・・と説明するのではなく、全体像を説明しながら、どんどん操作します。

そして、「もう一度、操作してみますね?」と伝えて、もう一度操作します。このとき、「覚えようとしないでください。なんとなく、こんなことができるんだと知る程度で理解してください」と伝えます。

メモをしている人がいたら、メモを取らないように指示します。

そして、実際に操作してもらうときに、「ITでラーニングするための5つのステップ」を渡して、それに従って「狭い範囲の操作」を行なってもらいます

これによって受講者は「具体的な操作を覚えるつもりが、ラーニングを開始している状態」になります。

このように「あえて狭い範囲」を設定して、その狭い範囲を「ラーニングのプロセス」でアプローチするような講座設計を行います。

これを何度も繰り返しながら、徐々に「大きなサイズの探求」に進むように設計することで、

を同時に実現することができます。

「とりあえず」の人に対応する方法

以上のように「超具体的」なノウハウに落とし込んだものを、メタ探求型で「なぞっていく」プロセスを設計することで、「とりあえず」という要求に応えながらも、今後に役立つ「学び方の姿勢」を学ばせることが可能です。

まとめ

是非、参考に「より良い学び」を提供してください。

追伸: 設計における誤解

多くの講師、先生から「toiee Labのアプローチはいんだけど、とりあえずに応えられない」と言われることがあります。

toiee Labで、手がけてきた講座が「抽象的」なテーマが多く、「それぞれの人の結論がある」講座設計が多かったせいだと思います。

このような背景から、「正解が決まっているものは、ラーニングアプローチは取れない。やっても無駄」と思っている講師の方や、LFT(ラーニングファシリテーター)の方が多いです。

このことに対する反論はとても簡単です。

この続きは、「インターネットの仕組み講座」を例に、書きたいと思います。



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください