今年は「学び方」に注意を向けよう

2018年、あけましておめでとうございます

少し遅くなりましたが、
「あけまして、おめでとうございます。」

本年も、よろしくお願いいたします。

今日は、新年の挨拶を兼ねて、思いの丈をざっと書いてみたいと思います。

学び方、プロセスにもっと注目する

年末年始、久しぶりにテレビを見ていたら、「教育に関する番組」が、たくさんありました。その多くは、「相関関係」に基づく議論でした。

例えば、「英語の早期教育は、学力と反比例する」とか、「いやいや、そうじゃない」と反論したり、「英語しかできない親は、早期学習をさせる」などなど。議論は、そのままネットでも展開されています。

このような議論は、遺伝的に噂話が好きな(考古学的には、噂話が人類の発展に寄与したと言われています)私たちとしては、興味を持って見てしまいます。

しかし、子を持つ一人の親であり、学習の研究者である立場から考えると

「英語の早期教育が良いか悪いか、
数学ができた方が良いか、良くないか」

という議論を超えて、

「取り組み方」

に、もっと注意を払うべきだと考えています。

教育と訓練の違い

私の息子(小学1年生)は、毎週金曜日に英語を学びに行っています。

年末番組で議論していた「英語の早期教育」をする、ダメな親をまさにやっているように見えます。

実は「英語は、本人が学びたくて、自分の意思で」行っています。

私も、妻も、一切強要していませんし、「ご褒美」を用意して誘導してもいません。本人が「習いたい」というので、行かせているだけです。もし、「もうやめる」と言えば、辞めさせるつもりです。

どういうわけか、英語が面白いらしいです。

英語だけでなく、いろんな国の言語が面白いらしく、ドラえもんの絵描き歌の中国語版を聞いて、覚えて遊んで歌っています。フランス語もちょっと興味があるようです。

自発的に「学びたい」と言って学んでいるので、勝手に工夫もすれば、勝手に知らない単語も覚える工夫をします。「NHKプレ基礎英語は簡単だから、別の番組をみる」や、「アニメ・おさるのジョージ」の日本語版を見てから、「英語の・おさるのジョージ」を見るなど、色々試しています。

もし、「早期教育という名の下」大人の期待に応えるために、英語を学んでいたら、自分なりに工夫することもなければ、英語以外の言語を学ぶことはないでしょう。

もっと学び手を理解する

教育側の多くが「あなたのためだから」という善意によって、学ぶ側を「教育ではなく、強制訓練」させている可能性があります。

「将来のためだから」と言って、興味関心もないのに、訓練すると創造的に学ぶことができません。また、発展的に学ぶことも、難しいでしょう。

さらに良くないものが、「よくできたら、嬉しい気持ちになって、勉強を頑張るんじゃないか?」と勝手に親が想像して、子供にテコ入れして、成績をあげたりすることも多々あります。

必要なのは「学習者(例えば子供)が、どうすれば楽しいか?何が楽しいと思っているのか?」を聞いて、本人の責任で追求できる自由を与えることだと考えています。

心に火がつくことが大切

もしかしたら「亀田さん、子供の自慢はみっともないですよ」と思われているかもしれません。そんなつもりは全くありません。

その証拠?に、息子は「読書を全然しない」です。冬休みの宿題で、10冊以上本を読むように言われていたのですが、全く読みませんでした。

一応「宿題は終わった?」と聞いたら、「ほっといてくれ」と言われました。

読書はしないのかな?と思っていたら、冬休みが終わる3日前に、1日に6冊読むということをしました。どうも読み始めたら、面白くなって、ずっと読み続けていたみたいです。

集中して読んでいたので、ご飯の時間や、その他の予定を全部ずらしました。

「子供の心に火がつく」のは、いつかわかりません。火がついたら、なるべくそっとしておいて、集中できるように配慮する程度です。

自分なりの学び方がある

さて、読書が終わった後、面白い?ことが起こりました。

読書記録を書き込んでいる様子を見たら、「読んだ日付を 12/28, 29, 30, 31, 1/1, 1/2 ・・」のように、バラバラにしています。それを見て、私は

「おいおい、嘘は書くなよ。今日、一度に6冊読んだんでしょ?
そうやって書けばいいよ」

と息子に言うと

「ハァ、パパー、わかってないなー。
同じ日にしたらいけないんだよ」

と答えが返ってきました。

つまり、学校で先生に「毎日、1冊ずつ読みなさい」と指導されているようで、それを「表面上」守ったわけです。しかし、ここで重要なことは、親の態度です。

もし、「そうだな、そのように書いておけばいい」といえば、帳尻合わせをしても良いというメッセージ、文化を作ってしまいます。

そこで、私は

「嘘は良くない。今日の日付で書けばいい。
君が本を読む気になって、面白くなって6冊読んだのは、事実だ。
もし、先生に「毎日読みなさい」と注意されても、気にしなくていい。
それよりも、正直に書くことと、楽しく集中して読めたことの方が大事だ。」

と伝えました。息子は、にっこりとして、同じ日付で読んだ本を記入しました。

失敗しない唯一の正解を求める傾向がある

私たちは、無自覚に「正しい学び方がある」と思い込んでいます。あるいは、進歩や成長は、努力に比例すると思いがちです。

脳の構造や、知識の構造から考えれば、「線形な成長」は、あり得ません。ある時、急に爆発するようなことがあり、しばらく停滞が続いたりします。リズムがあります。

それなのに、細かく管理して、性急な成果を求めるような教育をすれば、一番望んでいない「自分で考えられない。意思決定できない。創造性のない」ような人が育ってしまいます

FILMシートで「自分の学び方を発見する」

このような間違いに気づくには、「仮説と検証」が必要です。何かを学ぶ時、どう学ぶと良いか?と言う仮説を立て、その前提を明らかにして、取り組み、振り返ります。

これらを何度も繰り返すことで、パターンが見えてきます。

そのような行動を起こす上で役に立つのが、FILMシートです。

FILMシート の使い方

是非、活用してみてください。

なお、今年は、FILMシートのワークショップなども、無料公開しようと考えています。

共に学べる日を楽しみにしております。

亀田学広





コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください