toiee Lab
toiee Lab
  • 新サイトへ
    • 会員ログイン
    • 新規登録
    • パスワードをお忘れですか ?

    • 無料登録で、様々なコンテンツをご覧いただけます。

            

      個人データは、このウェブサイトでの体験のサポート、アカウントへのアクセスの管理、プライバシーポリシー に説明されている他の用途に使用されます。

  • ログイン
  • Menu

toiee Lab magazine

なぜ、ラーニング・ファシリテーションを学ぶのか?

ラーニング・ファシリテーション型の教育が必要な意義・意味とは?

toieeLabからの情報を受け取る

コンテンツ一覧

2. 乱気流の時代

2019.04.29 月

今でも忘れられない出来事があります。

新婚旅行でギリシアに行った時です。ギリシアは、小さな島が集まった国です。島から島へ移動するには、小さな飛行機を使います。

青く澄んだ海を眺めながら、快適な空の旅をしている最中のことでした。

急にシートベルトサインがつき、ポンポンと電子音が鳴ったかと思うと、ガタガタガタガタと、せわしなく飛行機が揺れ、次の瞬間、無重力状態になりました。

「キャー、ワーー」

という悲鳴のような歓声のような声の後、飛行機は安定しましたが、「生きた心地がしませんでした」

あなたも、乱気流に遭遇したことはありますか?

現代は、乱気流の時代?

この乱気流に飲まれた時のような「突然の浮き沈み」と「生きた心地がしない」というのは、P.F.ドラッカーが、現代を言い表す時に使った言葉です。

(P.F.ドラッカーは、現代の哲人であり、マネジメントの父、知識社会、知識労働という言葉の生みの親です)

現代社会の変化の様子を振り返れば、「今の時代にぴったりの表現」と思いませんか?

一夜にして業界が大きく変わる時代

産業界を見渡してみれば、

  • 自他共に「目の付け所が鋭い」と評されていた優良企業が、気づけば海外に安値で買収されたり
  • 財閥系のバックアップのある日本有数の電機メーカーが、傾きかけたり
  • iPhoneの登場で、日本の携帯メーカーは、ほとんど撤退し、フィンランドのGDPが大きく減ったり
  • 気づけば、日本メーカーのパソコンは、ラベルだけ(事業提携して海外企業が作っています)

見渡せば、電機メーカーは「ほとんどが、一般消費者向け」から、全く別の事業に乗り出し始めています。

しかも、ここ数年で、あっという間にです。

それらの企業に勤める方々は、次々と自分の部署が廃止されたり、統合されたり、時には「ボスが外国人」になったりして、違う仕事をすることになっています。

勤め上げる会社も仕事も、もはやない

一昔前なら、多くが工場労働、肉体労働者でしたが、知識労働、サービス労働が主流になった現在、人は「より長く働ける」ようになりました。

また、政府主導や、ニーズの上昇によって「定年退職年齢は、上昇し続けて」います。今や、60歳、65歳、果ては「働けるだけ働いて欲しい」という時代になりました。

定年退職年齢の上昇が意味するものは何か?

23歳で就職したとして、70歳で完全に退職すると考えると、就労年数は47年になります。つまり「半世紀も働き続ける」時代に私たちは生きています。

ところが、 会社の平均寿命は23.5年(東京商工リサーチ調べ 2014年)です。つまり、会社よりも、個人の就労年月のほうが長いことになります。

このことから、「ほとんどの人は、必ず転職する」ことを意味します。

幸運にも(?)、一つの会社を勤め上げられたとしても、同じ仕事を45年も続けることは考えづらいです。会社自体が「別業界へ移動」し、仕事の内容、求められるものが変わります。

結果、或る日突然、「全く違う仕事と、責任を持たされる」時代になったことを示しています。

先生も安泰ではない

士業の仕事のほとんどがなくなる?

士業の仕事の90%がなくなるとも言われています。原因は、人工知能のブレイクスルー(ディープラーニングなど)。これはかなり画期的です。

もちろん、専門外の人たちが、過度な期待を膨らませて、喧伝されすぎてはいますが、コスト削減、大量処理によって、多くの「先生」が職を失う可能性があります。

他の資格ビジネスも同じです。ちょっと高度なデータ処理程度の仕事は、人工知能などに置き換わる可能性があります。

つまり「資格を取って、安泰」ということはありません。

大学の先生も危うい

「果ては大臣か、博士か」と言われた時代は遠い昔です。

少子化トレンドは、まだまだ続きます。高給取りの大学の職も非常に危ういです。単純に大学の数は、今の3分の2程度で十分なはずです。今後、廃校になる大学、学校は増えていきます。

ところが、「他の学校が受け皿にはなりません」。

今、一般社会で更働くにも、その柔軟さも、仕事の仕方も知らない人が多くいます。一昔前は、博士号取得者を増やそうとして「博士号を持っているけど、就職できない」人々を生み出し、社会問題にしていました。

ところが今は、「既存の先生たち」の行く場所に困る未来が待っています。

toieeLabからの情報を受け取る

コンテンツ一覧

  • 1. 技術革命と教育

  • 2. 乱気流の時代

  • 3. 前例のない、社会問題

  • 4. どう解決するのか?

  • 5. 現代教育への要求と課題

  • 6.ラーニング・ファシリテーションの必要性

  • 7.ラーニング・ファシリテーションとは何か?

コンテンツ一覧

  • 1. 技術革命と教育

  • 2. 乱気流の時代

  • 3. 前例のない、社会問題

  • 4. どう解決するのか?

  • 5. 現代教育への要求と課題

  • 6.ラーニング・ファシリテーションの必要性

  • 7.ラーニング・ファシリテーションとは何か?

目次

  • マイ・ライブラリ
  • ミッション・バリュー
  • 沿革
  • 教育の特徴
  • 共同研究

toiee Labについて

私たちは「人の学習とは何か?」「学習のメカニズムは、どうなっているのか?」について、システム論の立場から定義し、より良い教育、教材設計について研究しています。

私たちのとっての研究成果は、「一人一人の成長」です。私たちは、現場で先生方と共に働く在野の研究機関です。

コンテンツ

  • 教材一覧
  • ブログ

リンク

  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © toiee Lab, All rights reserved.

会員ログイン

×

パスワードをお忘れですか ?

ここで、ユーザー登録はできません