toiee Lab
toiee Lab
  • 新サイトへ
    • 会員ログイン
    • 新規登録
    • パスワードをお忘れですか ?

    • 無料登録で、様々なコンテンツをご覧いただけます。

            

      個人データは、このウェブサイトでの体験のサポート、アカウントへのアクセスの管理、プライバシーポリシー に説明されている他の用途に使用されます。

  • ログイン
  • Menu

toiee Lab magazine

なぜ、ラーニング・ファシリテーションを学ぶのか?

ラーニング・ファシリテーション型の教育が必要な意義・意味とは?

toieeLabからの情報を受け取る

コンテンツ一覧

6.ラーニング・ファシリテーションの必要性

2019.04.29 月

スーパー先生を科学する

ところで、あなたが「人生の師」や「恩師」と呼べる人がいると思います。「直接、あなたの背中を押してくれた人」、20年、30年後でも「会いたい」と思う人がいると思います。

カリスマ、憧れの影響は、一時的な興奮、高揚をもたらしますが、長くは続きません。カリスマを超える、カリスマが現れたり、流行りが過ぎると「なんか、がっかり」となります。

褒めない、叱らない、教えない

一方で「恩師」と呼べる人たちは、普通の人たちです。

特別な権威、カリスマはないかもしれませんが、私たちの人生に影響を与える人たちがいます。

彼らの共通することは、「盲目的に教えたりしない」のに、生徒がすごく伸びることです。

しかも、受験、期末テスト、一時的勝利、一時的な成功などの「短期的な結果ではなく、もっと長期的な影響」を与える人たちがいます。

振り返れば人生に影響を与えた人

「人生において、役立った」という授業をする人たちがいます。

私にも、そのような先生がいました。中学校の理科の先生で、担任です。その方がしてくれた授業を、今再現する仕事をしています。気づけば、ものすごく大きな影響を受けました。

その方のおかげで、理科をもっと好きになったし、「自由に勉強してもいいんだ!」と自信をつけました。

それは十数年後、研究者として生きていくときにも、大いに役立ちました。

スーパー先生を真似する?

しかし、恩師と呼べる人もいれば、私の学習意欲を思いっきり削ぐ先生も少なからずいました。

恩師と呼べるスーパー先生、教えず学ぶ力を引き出す「学習のプロフェッショナル」は、本当に希少です。

出会えたらラッキーというのが、現状だと思います。

一代限りのスーパー先生に頼るのか?

科学が取り組んできたことは、「奇跡」や「特別」を「当たり前にしてきたこと」と言えます。

つまり、スーパー先生、恩師が「一体、何をやっているのか?」「彼らの頭の中にあるものは何か?」を明らかにし、学習と学習を創造すること、学ぶ場を生み出すことを

  • 説明可能にし
  • 再現性を高めること

が、これから必要になります。

なぜなら、スーパー先生がやっていることを真似しても、ただのハウツーで良い学習が生まれません。さらに悪いことに、スーパー先生は「1代限り」で、後を継ぐことができません。

まさに「秘伝」になっている部分を、toiee Labは科学(体系化)することにしました。

あらゆる分野の知識を集めて構築したラーニング・ファシリテーション

科学とは、「再現性」です。

誰がやっても、かなり高いレベルで、良い結果が出るように「体系化」をするのが科学です。ケースバイケースではなく、すべてに説明ができるようにすることが科学です。

toiee Lab は「スーパー先生」を科学しました。

過去30年近くの様々な研究、そして、システム工学、認知科学、教育心理学、人工知能などを参考にしました。また、古くは論語、ギリシア哲学、アドラー心理学、モンテッソーリなどの著作を調べ、シンプルに「学習とは何か?」を定義しました。

それが、ラーニング・ファシリテーションです。

FILM理論の構造図

学習には「サイクル」がある

FILM理論とは、Feedback, Fractal, Intentional, Lasting, Meaningful の頭文字をとったものです。この理論から導き出した「学習の4サイクル」というものがあります。

この学習サイクルをフラクタル状に展開するように、捉えることで

  • 講座の設計から
  • プレゼンテーション方法
  • ファシリテーション(学習を促進するための介入)

などを説明できるようになりました。

学術的ではなく、実践的

現場で使って、改善し続けるためには「理論の正しさ」よりも、シンプルさを優先し、過度な分類を避け、「効果的な学習プロセス」のための体系化を行いました。

例えば、

  • 課題を分析するには、どうしたらいいか?
  • 学ぶプロセスの設計のための知識の分析方法
  • 高次の学習を引き起こす、振り返りの仕組み
  • 学習環境の設計

を統合した理論体系になっています。

ここでは、すべてを説明しきれませんが、事前に知りたい方は、toiee.jp の記事などをごらんください。

FILM理論を使えば、教育を刷新することが可能だと、私たちは信じています。

これから必要なのは「学びを創造するプロ」

私たちは、「教育の前提が違う」と考えています。多くの人、さらには教える側も、

「権威があって、答えを示せる人」

が先生だと思っています。本当にそうでしょうか?

本当の先生とは?

本当の先生とは、昔からの言い回しにある通り、「青は藍より出でて藍より青し」「出藍の誉れ」にあるように、

  • 自分越えをさせる人
  • 教えたこと以上を、学べるようにする人

です。したがって、優れた知識、技能、権威を持っていたとしても、教え子が、その人を超えられないのでは、教師としては落第です。

ティーチャーではなく、ラーニングファシリテーター

私たちは「ティーチャー(Teacher : 教える人)」の代わりに、「ラーニングファシリテーター(学習を促進する人)」が、これから必要だと考えています。

教師、教員、先生など呼び方は旧来のままでも、やっていることは「学習を促進(ラーニングをファシリテート)」することに、シフトしていかなくてはなりません。

必要な知識、事例、技術は確立されています。

プロフェッショナルの定義

toiee Lab が考える「プロ教育者」とは、権威に従わせて正解を教え、追従させることではなく、

  • 学ぶ力を育み、失敗を恐れずチャレンジし
  • 他者と協力して正解にたどり着き
  • さらに、その正解すらも疑い、もっと良い正解を生み出し続ける

そのような「学ぶ天才」を生み出すことです。そして、その結果として、「やすやすと、自分越え」をさせていく人々です。

【まとめ : toiee Labの研究テーマ】
(1) toiee Lab がしていることは「スーパー先生を科学すること」
(2) スーパー先生とは「教えた以上を、学ばす人」「学ぶ力そのものを育む人」
(3) 学習とは何か?をあらゆる分野を参考に定義、再構築した(FILM理論)
(4) これから必要なプロは、「学習を促進する : ラーニングファシリテーター」
toieeLabからの情報を受け取る

コンテンツ一覧

  • 1. 技術革命と教育

  • 2. 乱気流の時代

  • 3. 前例のない、社会問題

  • 4. どう解決するのか?

  • 5. 現代教育への要求と課題

  • 6.ラーニング・ファシリテーションの必要性

  • 7.ラーニング・ファシリテーションとは何か?

コンテンツ一覧

  • 1. 技術革命と教育

  • 2. 乱気流の時代

  • 3. 前例のない、社会問題

  • 4. どう解決するのか?

  • 5. 現代教育への要求と課題

  • 6.ラーニング・ファシリテーションの必要性

  • 7.ラーニング・ファシリテーションとは何か?

目次

  • マイ・ライブラリ
  • ミッション・バリュー
  • 沿革
  • 教育の特徴
  • 共同研究

toiee Labについて

私たちは「人の学習とは何か?」「学習のメカニズムは、どうなっているのか?」について、システム論の立場から定義し、より良い教育、教材設計について研究しています。

私たちのとっての研究成果は、「一人一人の成長」です。私たちは、現場で先生方と共に働く在野の研究機関です。

コンテンツ

  • 教材一覧
  • ブログ

リンク

  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © toiee Lab, All rights reserved.

会員ログイン

×

パスワードをお忘れですか ?

ここで、ユーザー登録はできません