ファシリテーション・レジュメ

もし、経営者がラーファシだったら

学習する組織を作るには、何が必要か?

今日は、「がっかりするかもしれない」ことを書きます。
でも、本当のことです。

いわゆる「カミングアウト」をするのですが、それは怖いようですが、ちょっとだけワクワクもしています。

社員を育てられない教育会社

実は、私は「人を成長させるのが、下手」 でした。

まだ、正直ではないですね。

「下手ではなく、最低レベル」
「教育者失格」

でした。

最初の会社は、なぜうまくいったのか?

博士課程を終了したのち、1年だけ大学で研究員をしました。その後、考えた末に起業しました。

最初の会社は、3人からスタートし、一番多い時で6人でした。たった6人で20,000人以上の顧客を抱えサポートからシステム開発まで手がけていました。

順調に成長し、少人数で多くの顧客に感謝してもらえるサービスを提供しました。その結果、一般的な社会人よりも、手厚い家賃補助、給与、自由な出社・帰宅時間を実現していました。

私は人を育てませんでした

この驚異的な生産性の高いチームは、一人一人がスペシャリストでした。スペシャリストには、ただ「高い目標」を伝えるだけでした。

彼らは勝手に考え、勝手に仕事をし、勝手に成長しました。

その頃の私は「マネジメント」の重要な役割の一つである「人を育てること」を完全に放棄していました。しなくても良い状態でした。

成長させようとすると裏目に

逆に、成長させるための働きかけをしたら

会社分裂の危機をもたらす、そんな人間でした。

対外的には、良い先生

自分で言うのもなんですが、「社外では、本当に良い先生」でした。
例えば、

なぜか、社外の人に対しては良い先生でした。

一部の方は、私を過大評価し、持ち上げ、尊敬の言葉までかけてくださいました。

社員を育てられない、教育会社

一方で、若いチームを率い、教育を刷新しようと、日夜働く中、「なぜか、社員が育てられない」という問題に悩んでいました。

可能性を信じ、確信してもらうために教育を提供するのに、自分たちの可能性を拓けない。結果、可能性を確信するに至らない。

一方で、講座に来た人は皆、「自分の可能性を信じよう!」と思ってくださいます。

というギャップに悩んでいました。

帰宅しながら

「なぜ、うまくいかないんだ?」
「どんな、違いがあるんだろう?」

と自問自答を繰り返す毎日でした。

経営者像を捨てる

考えすぎて、疲れ切った私は、

「自分には、経営者は向いていない」
「全然できない、無理」
「諦めよう」

と、心の底から諦めました。
観念しました。
投げ出しました。

すると、自分が理想とする経営者像があって、それを目指してたことに気づきました。

その経営者像とは、

「スティーブジョブズ x 稲盛和夫 x 山田昭男 x 岡田武史監督」

みたいな、スーパーマンでした。
スーパーマンに憧れている自分に気づき、

「そんなの無理・・・」

と、笑えてきました。そしたら、力が抜けて

「頑張って背伸びして、苦しむより」
「自分らしくやろう」

こんなことが、頭に浮かびました。

あるがままの自分でいる勇気

そうやって考えた時、自分の最大の得意は

でした。

つまり、社内を「学びの場」「仕事を学びの機会」に変えることにしました。

優秀な技術者、設計者、コピーライターとして、教えを与えるの「ではなく」好奇心を駆り立て、探求する意欲を育む人(これを学習ファシリテーターと言います)として、社員に働きかけることにしました。

そして、ある日の会議で・・・

ギクシャクするチームは、3箇所で、バラバラに仕事をしていました。

そんなか、ビデオ会議で「マーケティングコンセプト」を決めるミーティングを行いました。

距離も、心も離れたチームをまとめ上げ掛ける

今考えれば、「賭け」でした。

離れた場所、PC画面越しのチームを、一つにまとめられるのか?私は、ドキドキしながら、会議をスタートさせました。

「僕たちは、誰のために仕事をしているんだろうね?」

そんな質問からスタートし、議論の行方に目を光らせ、考えが行き詰まってきたら、

「マーケティングビューとは、顧客から会社のすべてを見ること。その視点から見ると、僕らの仕事は、何をしているの?」

など、質問し、沈黙を歓迎し、反対意見を歓迎する雰囲気を作り、「会議をファシリテーション」しました

自分ではなく、「チームが勝つ」

会議をファシリテーションした結果、当初、私が考えていたアイデアよりも、はるかにいいアイデアを「チーム一丸」となって生み出すことができました。

正直なところ、僕の予想を上回るマーケティングアイデアが出たことが、「ちょっと悔しかった」ぐらいです。

しかし、すごく嬉しい瞬間でした。チームも、心が一つになってきたことをお互いに感じられました。

一進一退

とはいえ、この日を境に「ハッピーエンド」ではありません。その後も、時折、スーパーマンに憧れる自分が現れ、

など、失敗もたくさんしました。

その度に、帰宅中の車内で、猛反省を繰り返しました。

反省するだけでなく、同時に先人のファシリテーターたちの知識を調べ上げ、日々に応用するようにしました。

これらの著作、文献、論文を分析し、「彼らのメンタルモデル」を明らかにし、「学習する場、組織を作るファシリテーション」を独自に体系化しました。

ラーニングファシリテーター養成講座で、私自身が変わった

そして、満を持して「ラーニングファシリテーター養成講座」を行いました。

3日間という集中した時間を通じて

そんな講座を通し、私自身が、何度も「ハッ」とさせられ、自分のあり方を見直しました。

最大の変化は何か?

チームメンバーへの不満がなくなった

仕事をしていると、どうしても

に、不満を持つことはありますよね?もちろん、私も、不満を持ってしまいます。

ラーニングファシリテーター講座を開催するまでの私は、

「他人と過去は変えられない。変えられるのは、自分だけ」

と、ブツブツと自分に言い聞かせ、本当は不満があるのに、頭で考えて、不満がないフリをしていました。

ですから、利害関係のない妻には、愚痴を聞いてもらって、気分転換をしていました。

今思えば、恥ずかしくて穴に入りたい気分です。

こんな裏表のある人間では、チームを成長させ100%以上の力を引き出すことはできません。

世界がシンプルになる

ある日の午後、講座資料をまとめていると一つの言葉に、釘付けになりました。

それは、

「期待するのではなく、受容する」

という言葉です。

この言葉を、今の自分の状況に当てはめた時、世界がシンプルに見えました。すると、不思議なことに、

「部下やチームへの不満が、消えていった」

のです。

もちろん、依頼した仕事の完成度が低く、外に出せないことはあります。
でも、「不満はない」のです。

不思議ですよね、こんな感覚。
しかし、チームを率いるリーダーには、絶対的に必要な資質です。

チームの若手が急成長

私の内面の変化とともに、toiee Lab で開発した「学習を促進しやすくする、シンプルなシート」であるFILMシートを使って

をするようになりました。このチームFILMシートも合間って、チームは急激に成長しました。

同時に行ったことがあります。それは、

「自分の意図を理解させるのではなく、まず先に相手のことを深く理解する」

を自分の課題に設定し、毎日反省したことです。

相手を理解しようと勤めることで、見えないところで頑張っていることを知ることができました。結果、頭ごなしに否定するような言動を避けられるようになりました。

そして、何よりも「相手(社員)を深く理解するプロセスで、相手(社員)が自分で考え、変わっていく」ようになったことです。

その結果、仕事の仕方も改善されていき、「屋台方式(寿司屋の大将方式)」と言う方法に行き着き、飛躍的に生産性が高まりました。

今では、私一人よりも、若いチームの方が、良い仕事をします。

私よりも、はるかに良いアイデアを出しますし、私がコピーを書く時に、強力な手助けをしてくれます。

※ このメールも、チームメンバーの力を借りて書いています

何かを変えたかったら、まず自分自身を変えることから始めよ

という言葉を聞いたことは、ありませんか?

どんな変化も、自分が変わり、その変わった力を使って、周りの人を変え、そして、世界を変えていきます。

もし、あなたが何か大きく変えたいと思うのなら、「学習ファシリテーター」という「あり方」を体現することは、大きな助けになると私は信じています。

toiee Labで体系立てた学習ファシリテーターは、先人の知恵、偉人の洞察をまとめ上げ、現代の経営に必須の「学習する組織」を生み出す

を学べます。

経営者、リーダー、上司こそ「ラーニング・ファシリテーション」を知ってほしい

私のように悩む

の方々に、ラーニングファシリテーターという新しい物事の見方、姿勢をお伝えできれば、人生を一変してもらえると本気で思っています。

もし、私のように「人を育てる気持ち」はあるけど、うまく行かず、悩んでいるなら、一度「ラーニングファシリテーション」について検討をしてみてください。

詳しくは、以下のリンクをご覧ください。



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください