toiee Lab
toiee Lab
  • 新サイトへ
    • 会員ログイン
    • 新規登録
    • パスワードをお忘れですか ?

    • 無料登録で、様々なコンテンツをご覧いただけます。

            

      個人データは、このウェブサイトでの体験のサポート、アカウントへのアクセスの管理、プライバシーポリシー に説明されている他の用途に使用されます。

  • ログイン
  • Menu

toiee Lab magazine

なぜ、ラーニング・ファシリテーションを学ぶのか?

ラーニング・ファシリテーション型の教育が必要な意義・意味とは?

toieeLabからの情報を受け取る

コンテンツ一覧

4. どう解決するのか?

2019.04.29 月

実は、ここまでで挙げた問題(乱気流の時代、社会的問題を参照)は、P.F.ドラッカーが30年以上前に指摘していたものです。人口ピラミッドを見て、時間を早送りすれば、明らかでした。また、高齢者問題を世界で最初に扱ったのもドラッカーでした。

その彼が、解決策の方針を示しています。

3つの方針

ドラッカーは、このような状況に3つの指針を与えています。

  1. 「問題ではなく、機械に焦点を合わせよ」
  2. 「変化を脅威としてではなく、チャンスとして認識せよ」
  3. さらに、スピノザの言葉を引用し、「問題を解決しようとするのでなく、乗り切りなさい」

問題の共通点

上記の問題を、少し見方を変えれば、大きなチャンスが眠っていることに気づきます。様々な問題は、ある一つの共通点を指しています。

例えば、

  • 70歳まで、健康に楽しく働いてもらえれば、解決する
  • 65歳以上になっても働き続けられる職業は、頭を使う仕事か、軽度な労働(つまりサービス業)
  • 知識労働や高品質なサービスは、経験が重要である
  • 認知症の予防は、「頭を使うこと」しかも「楽しく」

これらが示すのは、「学習の機会は、増大し続けている」という事です。さらに、医療費についても、

  • 医療の限界が取り上げられ、普段から健康に気遣う人が増えてきた
  • 必要なことは「自分の体の医者は、自分」になって、自分の体質にあった健康方法を見つけ出して、改善すること
  • 医者にかかって、薬を訳も分からず飲むのではなく、可能な限り自己診断を行い、医者と協力する関係が重要

など、私たち、患者側が賢くなる事を要求しています。

同様に、生産性の向上についても、

  • 生産性の向上は、激しく働くよりも、「賢く働くこと」
  • 一度限りの処方箋ではなく、継続的「カイゼン」が必要

が鍵です。つまりは学習と帰着できます。

新しい教育への関心の高まり

このような時代の中、時代の「雰囲気」「空気」が変わり始めています。多くの人が、学校教育の限界を認識しています。

そして、「多くの親が新しい教育を探して」います(私も、その一人です)。

企業や行政は、とっくに、現在の学校教育に疑問を投げかけ、違う教育を望んでいます。その結果、公教育は「アクティブラーニング」を号令に、変わろうと模索し始めています。

これらのことが指し示す先は、「学ぶことを、大きく変えよ」です。

学ぶこと自体の生産性を向上させる

「学ぶこと自体の生産性(効率、効果)」を上げることで、すべての問題の解決に大きく貢献できる可能性があります。

具体的には4つのことを実現すれば良いことになります。

  1. 学ぶこと、その対象を「好き」になる教育を実現すること
  2. 短時間で学んだこと以上を、学べるようになること
  3. 具体的な対象を学びながら、「学ぶ力そのものを上げる」教育
  4. 質の高い継続学習(ダブルフィードバックループ)を習慣にすること

ワクワクするチャレンジ

恐らく、あなただけでなく、あなたのすぐ近くの大切な人も、乱気流の時代に不安に感じていると思います。一方で、同時に「何かできるのではないか?」とも感じているはずです

なぜなら、目の前に答えがたくさん見えていて、「あとは繋ぐだけ」だからです。

もし、これらの大問題を私たちで直接、解決できるとしたら、ワクワクしませんか?

もちろん、一人でできることは大したことはないですが、皆で取り組みば大きな山をも動かすことは可能です。

繰り返しになりますが、解決の糸口は、すでに見つかっています。それは、「学ぶことを、大きく変える」ことです。

【まとめ : 問題解決の糸口】
(1) 生産性の向上は、教育を変えることで実現できる
(2) 創造性の向上は、教育を変えることで実現できる
(3) 医療、社会的対立などの諸問題も、教育を変えることで解決の糸口となる
(4) どの方向に、教育を変えるべきか?は、明らかになっている
(5) 新しい教育の下地は、すべて揃っている
toieeLabからの情報を受け取る

コンテンツ一覧

  • 1. 技術革命と教育

  • 2. 乱気流の時代

  • 3. 前例のない、社会問題

  • 4. どう解決するのか?

  • 5. 現代教育への要求と課題

  • 6.ラーニング・ファシリテーションの必要性

  • 7.ラーニング・ファシリテーションとは何か?

コンテンツ一覧

  • 1. 技術革命と教育

  • 2. 乱気流の時代

  • 3. 前例のない、社会問題

  • 4. どう解決するのか?

  • 5. 現代教育への要求と課題

  • 6.ラーニング・ファシリテーションの必要性

  • 7.ラーニング・ファシリテーションとは何か?

目次

  • マイ・ライブラリ
  • ミッション・バリュー
  • 沿革
  • 教育の特徴
  • 共同研究

toiee Labについて

私たちは「人の学習とは何か?」「学習のメカニズムは、どうなっているのか?」について、システム論の立場から定義し、より良い教育、教材設計について研究しています。

私たちのとっての研究成果は、「一人一人の成長」です。私たちは、現場で先生方と共に働く在野の研究機関です。

コンテンツ

  • 教材一覧
  • ブログ

リンク

  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © toiee Lab, All rights reserved.

会員ログイン

×

パスワードをお忘れですか ?

ここで、ユーザー登録はできません