オンラインだから気をつけて欲しい、ファシリテーションの3つの落とし穴
オンラインの落とし穴は深かった
本日は、toieelabの中でも
・ワークショップの開催会数
・そして、失敗した回数
が、ダントツトップの僕が思う「オンラインファシリテーション特有の難しさ」と「現段階での解決策」をお伝えします。
結論からお伝えすると、以下の3つは確実に行った方がいいです。
- 進行の内容と意図を明確に伝える
- 話し手を明確にする
- 積極的に画面共有を使う
以下、詳しく紹介します。
本日は、toieelabの中でも
・ワークショップの開催会数
・そして、失敗した回数
が、ダントツトップの僕が思う「オンラインファシリテーション特有の難しさ」と「現段階での解決策」をお伝えします。
結論からお伝えすると、以下の3つは確実に行った方がいいです。
以下、詳しく紹介します。
オンラインでディスカッションをする上で良く起こるのが「参加されている方がワークの意図が気になって、実際にやってみない」ということです。
toieelabnの考える学習の定義は
学習 =「期待する結果」と「実際の結果」の差から何かを得ること
です。
そのため、何かを学習するためには、必ず「実行する」というプロセスが欠かせません。
この「実行を促す」ことが、オンライン はなかなか難しいです。
実際に集まってワイワイ学ぶオフラインであれば、進行の意図が明確にわからなくても、「ワイワイした雰囲気なので気にならなかったり」「とにかくやってみましょー」と背中を押すだけで実行できたりするのですが、
オンラインになると、どうしても「腰」が重くなってしまい、ワークをやらなくなってしまいます。
そこで、オンラインでファシリテーションを行うには
を簡単に説明しておくと良いです。
具体的にはビデオ通話の初めにこのようなシートを共有して、進行を伝えています。
私たちは日常の会話の中で、思っている以上に「絶妙なタイミング」で話始めています。
スムーズに話を始めるため、無意識に話し手の「声のトーン」「息遣い」「呼吸の間」の情報を敏感にキャッチし、「割り込める最高の一瞬」を伺っています。
実際にやってみるとわかりますが、オンラインで「絶妙なタイミングで話す」のは、結構難しいです。しかも参加者の方がお互いに知らない人同士になってしまうと、より難しくなります。
電話のような1対1では、まだ問題に感じることはないですが、3人以上のオンラインミーティングになるとなかなか話に割り込むことができません。
そこで、複数人でビデオ通話をする場合は「話し手」を明確にしましょう。具体的には
です。
また話しはじめのハードルを下げるために、「挨拶」などライトなテーマを使ってあらかじめコミュニケーションを行うのも効果的です。
参加人数が大人数の場合は、少数チームにわけてディスカッションを行うことも良いかもしれません。オンラインコミュニケーションアプリのzoomの「Breakout room」という機能を使うと部屋を分けて少数のチームを作ることもできます。
ビデオチャットアプリを使うと、画面共有を行うことができます。
この画面共有をうまく使うことで、学習の場をいい感じに制御することができます。
具体的には、
(1) 進行表を表示
画面共有機能を使って、進行内容や意図をシェアすると、スムーズにワークを行うことができます。このように「帰ってこれる場所」があると、安心して学習に必要な脱線議論も行えます。
(2) 探求を促すような、発表フォーマット
効果的な学習を引き起こす1つの方法として、「発表フォーマットを作る」という方法があります。
画面共有を使ってフォーマットを埋めるように発表会をすることで
話す側は何を話せばいいか明確になるし、聞き手は、話し手が何について話しをしているのかを理解しやすくなります。
ポイントはLFTが文字を入力することです。
(3)ディスカッションのメモ
参加された方の話を整理するようにメモを取ります。すると参加者は「自分で話していたことを、視覚的に再インプット」することができるので、「自動的で自分を客観視する」ことができます。
自分の学習状態に客観的になることを「メタ学習」といい、非常に学習効果の高い状態です。(詳しくは@toiee_kame まで)
このように、画面をうまく使って、視覚的に情報を共有しておくことで、効果的な学習体験を生み出すことができます。
何度もオンラインの学習の場にLFTとして関わる中で、特に感じる特有のムズカシサとして
・「オフラインのように融通が効かない」
ことがあります。
実際に集まってワークショップの時は、
その場に応じた行動ができるのですが、オンラインではそうはいきません。(toieelabのオフラインワークショップはそのような無茶ができるからこそできる体験を設計しています。やっぱりオフラインは偉大。)
ここまでをまとめると
です。
何回も失敗を重ねる上でわかったことは、オンラインは難しいとはいえ、ある程度のルールを作ることで、十分な学習体験を設計することができるということです。
なにかと忙しい昨今、時間を作ってワークショップに参加することができない方のことを考えるとオンラインの学習の場は大変価値のあることだと思っています。
ぜひ、この記事がオフラインの学習の場を作る方の参考になれば幸いです。
上記の記事を書いて、役半年がたち、オンライン・ファシリテーションのコツも少しずつ増えてきていますので、追記という形でメモしていきます。
2018.6.21
LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!