ファシリテーション・レジュメ

なぜ、苦手科目が生まれるのか?

苦手科目と学び方の意外な関係

あなたは、苦手な科目ってありますか?

少なくない数の人が、

と言いいます。

一方で、大人になって、趣味として初めてもので、「決して上手ではないけど、好きなもの」はあると思います。人から、どう思われようと、好きで続けているもの、うまくはないけど、楽しんでいるものは、あるものです。

ところが、「苦手科目」に関しては、それらのことは、「好きですか?」と聞くと、「嫌い」と答える人が、圧倒的に多いです。

なぜでしょうか?

今日は、この「苦手」「嫌い」の原因について、一緒に考えてみたいと思います。

生まれつき、嫌いな科目なんてない

様々な研究成果を照らし合わせつつ、多くの学生との交流で発見した、「苦手意識が生まれるパターン」があります。

それは、「外部からの批評」です。ここで重要なのは、「批判」ではなく、「批評」と書いていることです。

批判といえば、基本的に「イマイチだね」「下手くそ」とか、マイナス評価を与えられるイメージですが、批評には、「プラスも、マイナスも」含みます。

別の言葉で言えば、「批評とは、外部から頼んでもないのに、評価を与えられること」です。

この外部からの批評によって、特定の科目が「苦手」「嫌い」「思い出したくもない」となりえます。

ある日、絵を描くことをやめました

母の記憶では、私は小さい頃から、絵が好きだったようです。

母は、保育士をしており、平日も忙しく働いていました。結果として、子ども達だけで遊ぶ時に、没頭しやすかったのが「絵」です。

自分が見たもの、体験したものを絵にして、想像力を羽ばたかせ、様々なことを書いていくのは、とても楽しい作業だったと、なんとなく覚えています。

また、毎週のように祖父は、私を山登りに連れて行きました。祖父も絵を描く人(建築士でした)で、一緒に山の絵を描いたり、楽しい思い出が沢山あります。

就学以前、正規の美術教育を受ける前に、実体験として「自由に描く楽しさ」を知りました。

私の場合、小学生の頃には、他の子供達と比べ、圧倒的に絵を描く時間が長かった可能性があります。

しかも、大人達は、私の絵を見て、微笑ましく、「何を書いたの?」「へぇーなるほどー」「楽しいねー」と共感してくれました。

大人になってから聞いた話ですが、私の両親は「子供がやったことに、批評をしない」という教育方針だったようです。

つまり、小学生で美術の授業を受ける前に

という結果、単純に、少しだけ絵を描くことが、抜きん出ただけです。

展覧会に出たことが、マイナスに

小学校の課外授業で、「米を作る」という授業がありました。収穫の様子が、なんとも美しくて、今でも印象に残っています。

稲を刈るために、田んぼに座り込むと、稲穂に囲まれ、別の世界に入り込んだような感覚になりました。

その様子を、絵にしようと思い、小学校の美術の時間に、その体験を何度も思い出して、稲を大きく、覆い重なるようなイメージで書きました。

その絵が、先生の目にとまり、最終的には、市のコンクールに出展されることになりました。

このような経緯を聞くと、「絵が大好きになる」と思うかもしれませんが、逆でした。

大人達が、私の絵に勝手な批評をしてきました。

などなど。

稲刈りの時、私の被っていた帽子の色は、絵の具の水色が、ピッタリの鮮やかな水色でした。ところが、私は絵の具の水色を紛失して、仕方が無いので「藍色を薄めて使っただけ」だったのです。

それを大人たちが、やたら褒めるせいで、「後ろめたい気持ち」と「批評した大人たちに、そう考えたんです」という小さな嘘をつきつつ、期待に応えるような工夫をしなくてはいけない・・・と思うようになりました。

美術の先生の心ないひと言が、筆を折る

更に追い打ちを掛けることが、中学校で起こりました。

美術の宿題で、「何かを描いてこい」という課題がありました。時期は冬で、家でこたつに入りながら、どうしようかなーと、考えていました。

すると、目の前のミカンが目にとまり、よく見ると、背景のこたつの机が同系色で、見れば見るほど、境が曖昧ということが、新鮮に感じました。

そこで、「曖昧な、ミカンを表現しよう」と思って

デッサンしました。中々、難しかったですが、自分なりに、表現できたと思っていました。

ところが、宿題を提出すると、先生が

「いいか、絵を描くときは、しっかり輪郭を描くんだ。こうやって・・・」

と私の絵に、ペンを入れて指導してきました。私は、がっくり、しました。

その後も、「デッサンまでは良かったのに、色を塗ったら台無しだね」とか、(色を出すのが難しいから、今で言う「水墨アート」を自分なりに作ってチャレンジしたのに)言われて、すっかり「絵が嫌い」になりました。

今でも不思議ですが、あの美術の先生の教育の目的はなんだろう?と思います。

もし、美術の先生が、私をそっとしておてくれて、私が色がうまく作れないなら、作れるようにサポートしてくれたら、もしかしたら、「日本を代表する画家」になっていたかも知れないのに(笑)。

こんなこと 日常茶飯事です

先生達を一人一人、つるし上げていっても、現状は変わりません。

彼らも、「良かれ」と思って指導していたと思います。でも、子供の心には、よくない影響を与えただけです。

もし、あなたが数学が苦手だとしたら、

ただ、それだけのことです。

数学者だって、分からない数学はいくらでもあります。分からないことは、当然です。

数学者は、数学という分野で、 わからないことに対して、「どう考えるか?」「ああでもない、こうでもない」と楽しみながら膨大な時間、考え続けて結果の人というだけです。

たまたま、問題が解けることがあったりする。多くは、すぐには解けない、だから楽しんで考えられるし、没頭できる。

ただ、それだけのことだと思います。

もし、教育側が、一言、

と聞くことができれば、世界は一変するのでは?と思います。本当に簡単なことです。

多様性のある教育

でも、多くの先生たちは、「大人が用意した特定のゴールに達せさせなければならない」と思っています。

人の成長は、人それぞれです。また、学び方も、それこそ、

などなど、多種多様です。こんなことは、もう30年も前に指摘されています。ところが、たった1種類の学び方を矯正するのが、現代の教育です。

しかも、社会に出ても、学び続ける必要がある、この現代において、

と私は考えています。

批評しない

もし、あなたに子どもがいたら、是非やってください。子どもが絵を描いたら、

「上手いねー、天才」「うーん、こうしたら?」と、褒めたり、勝手なアドバイスをする前に、「相手に聞いて」ください。

「何を書いたの?教えて?」

そして子供が、自分なりに説明を始めます。

自分なりに考えを言葉にしていくことが、思考を整理し、反省し、次のアイデアを考え出すプロセスになります。

つまり、「教えられる」のではなく、「自分が主体性をもって学ぶ」プロセスになります。

toiee Labの講座は、生徒が主役です

当然なのですが、toiee Labの講座は、生徒が主役です。
一人一人、違う経験、知識があって当然です。

学び方も、現在のスキルも違います。だから、多様性を大切にしています。

課題に、チームでチャレンジすることで、多様性を使って、解決を図ります。結果、誰が一番とか、到達目標とかは、二次的な目的です。

最大の目的は、「あなたが、扉を開け、学びの場に参加し、そして、家路に就くとき、前に進んだ」と自分自身で思えること、です。

そして、このような目標設定で、教育を行うと

が可能になり、あっという間に「先生越え」をします。

教わった以上を学べなければ、教育をしたことにはならない

これが、私たちの モットーの一つです。

学ぶときのアドバイス

  1. 他人と比べない
  2. 常に過去の自分と比較するだけ
  3. 他人と比べる時は、単に自分の成長のために

と意識をしてください。

そうすれば、もっと楽しく、多くを学べます。
そして、次へチャレンジする勇気が湧いてくると思います。

toiee Labは、そんな「学び方を学び」ながら、あなたが身に付けたいスキル、知識を、短期間で学べる場所です。

よかったら、遊びに来てください。

最後に

今は、楽しむということを大切に、iPadで楽しく絵を描いています。美術の先生に恨みはありません。あの経験があって、私は教育や学ぶということに興味を持ったのだと思います。

今では感謝しています(反面教師?)

楽しんで絵を描いています



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください